• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ウマにおける同種他個体・ヒトとの社会的絆形成を促す心理・生理要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18339
研究機関北海道大学

研究代表者

瀧本 彩加  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (40726832)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード社会的絆 / ウマ / ストレス緩和 / 類似性
研究実績の概要

本研究の目的は、同種個体間の社会的絆の意義が明らかになっており、ヒトとも長く共に暮らしてきた伴侶動物でもあるウマを対象に、同種他個体・ヒトとの社会的絆の質や強さを把握した上で、社会的絆形成を促す心理・生理要因を探ることである。本年度は、同種他個体・ヒトとの社会的絆の質や社会的絆形成を促す要因に関する研究を2つ実施した。
第1の研究では、まず、ウマのストレスが既知の同種他個体によって緩和されるかを検討した。ウマを群れから孤立させ、新奇環境に曝すことでストレスを与えた。単独でストレスに曝される条件を単独条件、群れの仲間である同種他個体とともにストレスに曝される条件を社会的条件として設定した。ウマのストレス行動(落ち着きなく動き回る行動・いななき・排便)は、単独条件でよりも社会的条件で減少した。血漿中コルチゾール濃度は条件間では差が見られなかったが、単独条件でのみ事前よりも事後の濃度が上昇していた。次に、同様の手続きを用いて、ウマのストレスが既知のヒトによって緩和されるかを検討した。その結果、ウマのストレス行動は、単独条件でよりもヒトとともにストレスに曝される条件で減少した。平均心拍数は条件間では差はなかったが、単独条件でのみ事前よりも実験中の平均心拍数が上昇した。以上の結果から、ウマにおいては、既知の同種個体やヒトの存在がストレスを緩和する役割を果たすことがわかった。
第2の研究では、集団飼育されているウマを対象に、類似性がウマ同士の社会的絆形成を支えているかを検討した。具体的には、社会的絆の指標として近接割合を用いた。オトナのメスウマでは、繁殖状態が一致していたり、年齢が近いほど、近接割合が高くなった。仔ウマでは、日齢が近いほど、近接割合が高くなった。以上の結果から、ウマの社会的絆は繁殖状態の一致や年齢・日齢の類似性によって促進されることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター静内研究牧場の協力を得て、同種他個体・ヒトとの社会的絆の質や社会的絆形成を促す要因に関する研究を2つ実施することができた。またそれらの2つの研究については論文執筆を進めているところである。よって、本研究はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

ウマの社会的絆の質や社会的絆形成を促す要因に関する研究は、来年度以降も、引き続き、上記の牧場や酪農学園大学馬術部などの研究協力施設の協力を得て、計画通りに研究を進めることができる見込みである。よって、来年度以降も、スムーズな研究を展開していくことができると考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 集団力学研究のこれまでとこれから:同調と文化拡散に見る,社会心理学と生物学の融合2019

    • 著者名/発表者名
      須山 巨基・山田 順子・瀧本 彩加
    • 雑誌名

      実験社会心理学研究

      巻: 58 ページ: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.2130/jjesp.si4-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ウマにおけるクロスモーダルなヒトの感情認知―ウマはヒトの感情を読みとる際にその表情と音声を関連づけるか?―2019

    • 著者名/発表者名
      中村航介・瀧本彩加・長谷川寿一
    • 雑誌名

      馬の科学

      巻: 56 ページ: 20-28

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cross-modal perception of human emotion in domestic horses (Equus caballus)2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, K., Takimoto-Inose, A., & Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 8660

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-018-26892-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Do horses (Equus caballus) have social buffering effects to conspecifics?2018

    • 著者名/発表者名
      Baba, C., Kawai, M., Mitani, T., & Takimoto, A.
    • 学会等名
      The 78th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology (日本動物心理学会第78回大会)
  • [学会発表] Do horses show some signs of emotional contagion from humans?2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda, E. & Takimoto, A.
    • 学会等名
      The 78th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology (日本動物心理学会第78回大会)
  • [学会発表] Does raising experience facilitate multisensory emotion perception of dogs in humans?2018

    • 著者名/発表者名
      Kawase, M., Tanaka, A., & Takimoto, A.
    • 学会等名
      The 78th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology (日本動物心理学会第78回大会)
  • [図書] 恋する人間ー人文学からのアプローチ(第8章求め合うこころ―人間と伴侶動物が育んできた絆 の執筆を担当)2018

    • 著者名/発表者名
      阿部嘉昭・鈴木幸人・宮下弥生・松嶌明男・川口暁弘・ミシェル ラフェイ・樽本英樹・瀧本彩加・近藤 智彦
    • 総ページ数
      296(うち213-244)
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • ISBN
      978-4-8329-3402-3
  • [図書] 基礎心理学実験法ハンドブック(第5部第4章 5. 社会的知性に関わる方法 6. 感情に関わる方法 の執筆を担当)2018

    • 著者名/発表者名
      日本基礎心理学会/ 坂上貴之 ・河原純一郎 ・木村英司 ・三浦佳世 ・行場次朗 ・石金浩史 責編
    • 総ページ数
      608(うち372-375)
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-52023-1
  • [備考] 北海道大学大学院文学研究科行動システム科学講座 瀧本彩加研究室

    • URL

      https://lynx.let.hokudai.ac.jp/~takimoto/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi