研究課題/領域番号 |
18K18339
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
瀧本 彩加 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (40726832)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 社会的絆 / ウマ / ストレス緩和 / 類似性 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、同種個体間の社会的絆の意義が明らかになっており、ヒトとも長く共に暮らしてきた伴侶動物でもあるウマを対象に、同種他個体・ヒトとの社会的絆の質や強さを把握した上で、社会的絆形成を促す心理・生理要因を探ることである。本年度は、同種他個体・ヒトとの社会的絆の質や社会的絆形成を促す要因に関する研究を2つ実施した。 第1の研究では、まず、ウマのストレスが既知の同種他個体によって緩和されるかを検討した。ウマを群れから孤立させ、新奇環境に曝すことでストレスを与えた。単独でストレスに曝される条件を単独条件、群れの仲間である同種他個体とともにストレスに曝される条件を社会的条件として設定した。ウマのストレス行動(落ち着きなく動き回る行動・いななき・排便)は、単独条件でよりも社会的条件で減少した。血漿中コルチゾール濃度は条件間では差が見られなかったが、単独条件でのみ事前よりも事後の濃度が上昇していた。次に、同様の手続きを用いて、ウマのストレスが既知のヒトによって緩和されるかを検討した。その結果、ウマのストレス行動は、単独条件でよりもヒトとともにストレスに曝される条件で減少した。平均心拍数は条件間では差はなかったが、単独条件でのみ事前よりも実験中の平均心拍数が上昇した。以上の結果から、ウマにおいては、既知の同種個体やヒトの存在がストレスを緩和する役割を果たすことがわかった。 第2の研究では、集団飼育されているウマを対象に、類似性がウマ同士の社会的絆形成を支えているかを検討した。具体的には、社会的絆の指標として近接割合を用いた。オトナのメスウマでは、繁殖状態が一致していたり、年齢が近いほど、近接割合が高くなった。仔ウマでは、日齢が近いほど、近接割合が高くなった。以上の結果から、ウマの社会的絆は繁殖状態の一致や年齢・日齢の類似性によって促進されることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター静内研究牧場の協力を得て、同種他個体・ヒトとの社会的絆の質や社会的絆形成を促す要因に関する研究を2つ実施することができた。またそれらの2つの研究については論文執筆を進めているところである。よって、本研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
ウマの社会的絆の質や社会的絆形成を促す要因に関する研究は、来年度以降も、引き続き、上記の牧場や酪農学園大学馬術部などの研究協力施設の協力を得て、計画通りに研究を進めることができる見込みである。よって、来年度以降も、スムーズな研究を展開していくことができると考えている。
|