• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

社会的相互作用場面における行為主体感の生起特徴の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18340
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関東京都立大学 (2019-2023)
筑波大学 (2018)

研究代表者

井上 和哉  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (50631967)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード行為主体巻
研究成果の概要

行為主体感とは,自分の行為が何らかの結果を生じさせた時に,その結果を生じさせたのが自分であると感じる感覚のことである。本研究では,人間やコンピューターのような自分以外の存在(他者)との接触を伴う場面で,行為主体感がどのように生起するかを検討した。その結果,人間か機械かにかかわらず,事前に他者の存在を知覚することが行為主体感を低下させることが示された。また,そのような効果は事後的に他者を知覚した場合には生じないため,記憶の中での行為主体感の歪みではないことが示された。また,副次的な効果として,オンライン環境で行為主体感を測定する方法が開発された。

自由記述の分野

心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年まで行為主体感の研究は主に単独の作業状況でのみ検討されてきたため,他者との接触を伴う状況での行為主体感の特徴を明らかにしたことに本研究の学術的意義がある。また,今後ますます様々な課題のオートメーション化が進むため,人間だけではなく機械との接触が行為主体感に与える影響を明らかにした点に価値がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi