• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

視覚系の空間推定処理に関する神経基盤

研究課題

研究課題/領域番号 18K18341
研究機関東京工業大学

研究代表者

久方 瑠美  東京工業大学, 工学院, 助教 (30588950)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード密度順応 / 空間視 / 実験心理学 / fMRI
研究実績の概要

網膜上で離れた位置に存在する物体間の空白距離の推定がどのように行われているかについては、未だ検討されていない問題が多い。これについてHisakata et al. (2016)は、高密度のテクスチャへの視覚順応後に、2点の物体間の距離を推定させると、その距離が縮んでみえる現象を発見した。この"密度-距離順応"についての神経基盤を検討する目的のため、その時間特性を心理実験により検討した。その結果、知覚サイズの縮小量は順応時間が長いほど大きくなること、縮小量はおよそ2~5Hzの刺激更新でピークになることが明らかになった。この結果をVision Sciences Society, 視覚学会などで発表した。
続いてこの順応効果の時間特性を考慮に入れ、Rapid event-related fMRIにて順応後のテスト刺激に対する脳活動を比較した。順応刺激が呈示される前にテスト刺激である円およびテクスチャ刺激の活動を記録し、その後順応フェーズでは100個または9個のドットで構成されるテクスチャを1秒呈示したあとのテスト刺激の脳活動を記録した。被験者は注視点につねに注意を向け、呈示されるテスト刺激を判断するようなタスクは課されなかった。テスト刺激が呈示される前の順応刺激の密度(100個vs9個)、円とテクスチャ刺激のコントラストなどを比較したが、いずれもはっきりとしたBOLD変化は観察されなかった。この結果を踏まえて、テスト刺激に対する反応がより計測されやすいよう、テスト刺激の呈示時間を長くする、または瞬間呈示を何度も呈示する、テスト刺激に対する判断課題をタスクに設定するなど、手続きの工夫が必要なことがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Temporal property of the density-size adaptation effect2019

    • 著者名/発表者名
      Rumi Hisakata and Hirohiko Kaneko
    • 学会等名
      Vision Sciences Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi