研究課題/領域番号 |
18K18342
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
リングホーファー 萌奈美 京都大学, 高等研究院, 研究員 (20767339)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ウマ / 他者理解 / 行動の同調 / 個体~群間レベル / 飼育下・野生下環境 |
研究実績の概要 |
本研究では飼育下・野生下ウマを対象に、他者への「心的状態の理解」と「行動の同調」に着目し、個体から集団までの多階層的視点からウマの社会的知性を検証することを目指している。 飼育下ウマにおいては、ヒトの知識状態に対するウマの理解能力を検証する実験を行った。昨年度実践して本年度論文が公表された実験を発展させた実験である。ここでは、実験者が桶にエサを隠す過程を見ていた(餌場所の知識がある)ヒトと見ていなかった(餌場所の知識がない)ヒトがそれぞれ1つの桶を選んだ(指さしした)際、ウマが各ヒトの知識状態から識別し、知識があるヒトの情報を利用して桶を選ぶかを検証した。合計41頭を用いた実験が終了し、現在その結果を分析している。 野生下ウマにおいては、2019年5~6月に野外調査を行い、社会構成や行動生態を観察した。調査中に採取した糞を用いた血縁度解析からは、生息するウマの家系図の一部が明らかとなるなど、糞サンプルが血縁度解析に有用であることが示された。この内容は、共同研究をしているポルト大学CIBIOの学生の修士論文にも含められ、現在投稿論文も執筆している。またドローンで撮影したウマ群の映像を用いた個体の配置と動きの解析から、群内個体間の配置の特性を明らかにし、ハーディング(オスが群をまとめる行動)の際の群れの動きを表現する数理モデルを構築した。当該研究に関する論文は、現在投稿中である。さらに群内レベルだけでなく群間レベルでの分析も進めており、複数群の空間的な配置に群サイズや群構成に応じていくつかのルールが存在する可能性が示唆された。当該研究に関する論文は、現在投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
飼育下ウマにおけるヒトの知識状態に対するウマの理解に関する実験は、実験日や実験参加者の確保が難しく予定より遅れたが、無事に終了した。 野生下ウマにおける行動・遺伝データの収集および血縁度や群れの動きの解析は、ポルト大学CIBIOおよび奈良先端科学技術大学院大学の池田和司教授らの協力により、予定通りに進んだ。またこれらの研究の成果は、国内外の学術雑誌や学術図書における執筆、国内外の学会やシンポジウムにおける発表を通して、公表した。以上から、本研究は順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
飼育下ウマにおいては、引き続きウマが持つヒトへの理解能力を探るとともに、ヒトとウマとの行動の同調についての実験も進めていく予定である。 野生下ウマにおいては、世界的なコロナウイルスの感染拡大により、本年度の出産・繁殖期における野外調査は不可能となった。しかしこれまでに収集した生態や社会行動にかんするデータは十分にある。これらのデータをもとに、個体間の社会関係や群れの構成との関連づけながら、個体~群れレベルまでの行動の同調特性を分析していく予定である。
|
備考 |
【他の業績:一般向けの招待講演】 1. リングホーファー萌奈美「DNAと動物行動学」、北見北斗高校におけるiCeMs キャラバン、北海道、2019年11月 2. リングホーファー萌奈美「動物の心と行動を探る-動物行動学者としての生き方-」、帝塚山学園高等学校における大学出張授業、奈良、2020年2月
|