研究課題/領域番号 |
18K18344
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
秋元 泰介 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 助教 (20801616)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 認知システム / 認知アーキテクチャ / 人工知能 / 物語 / ストーリー / 記憶 |
研究実績の概要 |
本研究の大局的な目標は,ストーリーを生成しながら物理的・社会的環境と関わり合うことが人間的な知能の本質であるという考え方のもとに,総合的な人工認知システム(エージェントの知能)を実現する方法を見出すことである.このような立場から,2020年度の前半においては,(システム内部における)ストーリーの生成を中心に据えた人工認知システムを作るための基礎となる理論ないし考え方の構築を行った.具体的には,エージェントが内部に構成する世界の表象としての「ストーリー」という概念を実現する仕組みを,物語論的な観点から見た物語構造や物語マンガとのアナロジーを通してデザインし,Cogmic Spaceという表現枠組みを提案した.本成果はCognitive Systems Research誌において発表した.2020年度の後半においては,これまで分離して取り組んできた要素的な理論や実装(主として,世界の内部表象としてのストーリーのマンガ的な表現枠組み,多数のストーリー及びストーリー間で共有される概念やスキーマを結ぶ並列分散的な記憶組織,事象間を結びつけて混ぜ合わせるストーリー融合の仕組み)を総合しながら,一つの統合的な人工認知システムの実装作業を進めた.この作業は現在も進めているところであり,2021年度中には一つの区切りをつけ,本課題の最終成果となるような論文を書く予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
もともと探索的な性質の強い研究計画であったが,これまでの3年間を通して問題やシステムの全体像もだいぶ明確になり,実装作業も順調に進んでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は,これまでの研究で構築してきた構想や要素的な理論・仕組みを総合して,一つの総合的な人工認知システムを構築することと,その成果を論文としてまとめる作業に専念する.多数の要素が絡み合う複雑かつ大規模なシステムであるため,その動作・振る舞いを多角的に分析する必要もあるし,このようなシステムを如何に論文の形で表現するのかということも考えていかなければならない.
|
次年度使用額が生じた理由 |
予算の大半を旅費として使用する計画であったが,新型コロナウイルスの影響により,計画していた国内外の出張がすべてなくなったため旅費が発生しなかった.次年度の予算も旅費としての使用を主に想定していたが,現時点では見通しが立てにくいため,繰越分については英語論文の校閲費,ジャーナルのオープンアクセス費,計算機設備の更新,研究補助者への謝金などとして有効に活用する計画である.また,新型コロナウイルスの状況により研究成果の発表に支障が生じるようであれば,研究期間の延長も一つの選択肢になるだろう.
|