• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

「締め付け機」を用いた身体的自己への体験型アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18346
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

箕浦 舞  早稲田大学, 理工学術院, 助手 (10801269)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード身体的自己認識 / 自己と他者 / 認知実験 / クロスモーダル / 意思決定
研究成果の概要

「わたしの身体」とは?「わたし」と「他者・外界」とはどのように関わり合っているのか? こうした私たちの認知活動の根幹をなす問いに対し、「締め付け機」を使ったアプローチを提案した。
「締め付け機」とは使用者が自分で全身に圧力をかけてリラックスする機具であり、主に作業療法の場で活用されてきた。一方、本課題では、この機具の発明者が自閉症の問題を克服し「この機械が『他者への共感』を教えてくれた」と語ったことに注目し、身体と心の関わり合いを観察するための装置として有効と考え、実験を実施した。
主な結果として、締め付け機により個々人の「表象的な縄張り空間」の境界が薄れる傾向を実験実証し、論文2報を発表した。

自由記述の分野

認知科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

長く議論されてきた身体と心の問題に新しい知見を加えた。特に、身体へのシンプルな物理的作用がその本人の表象的な自己認識や意思決定に影響をきたすこと、その際に自己の中の他者性への明示化がポイントとなることが示唆された点が新しいと思われる。
作業療法の場で一部の人たちに使われてきた機具を認知科学の分野に持ち込み、定型者を対象にした実験から傾向を捉えることで、両方をまたぐ議論を可能にした。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi