• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

情報工学のコードの公開手法で実現する認知科学の再現可能性の向上

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18349
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関香川大学 (2019-2021)
関西学院大学 (2018)

研究代表者

福森 聡  香川大学, 創造工学部, 講師 (00756710)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード再現性 / 有向グラフ / バージョン管理 / シチズンサイエンス / ユーザインタフェース
研究成果の概要

本研究では2つのアプローチで研究に取り組んだ。1つ目のアプローチでは、実験を再現する過程をバージョン管理により記録した。分析の結果、分野に対する知識や習熟度によって補完する内容に違いがみられた。また、作業と思考を有向グラフを用いて可視化することの有効性も明らかにした。2つ目のアプローチでは、ユーザインタフェース(UI)を対象にシチズンサイエンスと呼ばれる市民参加型研究を実施し、シチズンサイエンスにより優れたUIを収集できることを確認した。また、UIをフィールド調査においては、研究者と市民が互恵的な関係を築きやすいことが明らかになった。

自由記述の分野

ヒューマンインタフェース

研究成果の学術的意義や社会的意義

バージョン管理を導入して再現過程における作業と思考を記録し、これらの関係性を有向グラフで可視化した。その結果作業と思考のつながりがマインドマップと類似性していた。マインドマップは思考整理に有効であることから本研究の記録と可視化手法は研究者の思考の理解に役立つ可能性がある。
従来,難しいと考えられてきた優れたユーザインタフェース(UI)を非専門家から収集できたことから、UI研究に対してシチズンサイエンスを導入できることが明らかになった。UI研究は身の回りの道具が対象であるため、研究者以外にも親しみやすい。そのため、市民がシチズンサイエンスを通して学問の面白さを知るきっかけとなりえるテーマである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi