• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

足部・歩行機能指標に基づく変形性膝関節症のリスク評価手法の開発と縦断研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18363
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関奈良女子大学 (2019-2022)
国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2018)

研究代表者

安在 絵美  奈良女子大学, 工学系, 専任講師 (70814987)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード変形性膝関節症 / ワイヤレス歩行計測装置 / 重症度分類モデル / 足部回内外運動 / 足底剪断力 / 介護予防
研究成果の概要

本研究では、地域で利用可能な変形性膝関節症(膝OA)の重症度推定手法の開発を目指すため,歩行機能に焦点を当てた計測装置の開発と推定モデルの構築を行った。歩行計測装置は、(1)足底剪断力と足部の角速度による内外反運動の評価、(2)加速度と角速度による膝の不安定性の評価,が可能なマルチモーダル評価システムとして開発した。そして、地域在住高齢者を対象に横断研究を実施し、(1)(2)の計測データを分析し、膝OAの診断有無、疼痛程度、虚弱度に関する予測分類モデルを構築した。

自由記述の分野

高齢者福祉工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

変形性膝関節症は、その7割が気づかずに発症および進行しているため、早期発見と対策が求められる。国内外の研究において、変形性膝関節症の身体機能評価に関する研究が拡大する中、地域(の介護予防教室など)で活用可能な評価手法はほとんどない。本研究で開発した手法は、地域の専門家が少ない場でも評価できる方法であり、介護予防や専門家の不足に対する貢献度が高い研究であることから、社会的意義が高い。実証研究によってその改良を進めるとともに有用性を示してきた。また、下肢の運動学的、動力学的パラメータをマルチモーダルに評価でき、足裏の剪断力から回内外に関する評価を行う点は学術的に新しく、意義が高い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi