• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

iPS細胞を用いた長期自己複製型巨核球細胞株の新規樹立法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18365
研究機関京都大学

研究代表者

中村 壮  京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点助教 (50769833)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードimMKCL / c-MYC
研究実績の概要

献血に依存しない血小板製造のソースとして、iPS細胞から分化誘導した血小板前駆細胞、巨核球をレンチウイルスベクターによる遺伝子導入によって細胞株化した。しかしこの自己複製型巨核球株(imMKCL)は、安定増殖株の樹立効率が低いことが課題となっている。これまでに、次世代シーケンス等を用いた解析より長期安定増殖imMKCL樹立における至適なc-MYC発現量の重要性を明らかにした。本研究では、c-MYC発現量と巨核球細胞株樹立及び長期自己複製の関係性を解明し、長期安定型自己複製を可能とするimMKCL細胞株をレンチウイルスベクターに依存せずに樹立する普遍的な細胞株製造方法を確立することを目的とする。今年度の研究ではc-MYC発現ベクター導入部位の重要性を検証するため、長期自己複製株のc-MYC導入部位の改変を行った。imMKCL由来iPS細胞を用いてCRISPR/CAS9法でc-MYC発現ベクターの導入部位をノックアウトしたiPS細胞を取得した。現段階では、この細胞を用いてAAVS領域にc-MYC発現ベクターをノックインした細胞を取得中である。c-MYC発現ベクターの導入部位を変換したiPS細胞を用いてimMKCLに再誘導を行い、c-MYCの発現量の変化及びimMKCLの樹立・長期自己複製を検証する。この実験結果よりc-MYC挿入部位と長期自己複製型imMKCL樹立の関係性を明らかにしimMKCL樹立におけるc-MYC挿入部位の重要性を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の研究では、c-MYC発現ベクター導入部位の重要性を検証するため、c-MYC発現ベクターの導入部位をノックアウトしたimMKCL由来iPS細胞を取得でき計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

c-MYC発現ベクターの導入部位をノックアウトしたiPS細胞及びc-MYC発現ベクターの導入部位を変換したimMKCL由来iPS細胞を用いてimMKCLに再誘導を行い、長期自己複製型imMKCL樹立におけるc-MY発現ベクターのコピー数及び挿入部位の重要性を証明する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi