• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

生体組織分子網羅的分析のための深紫外励起生体自家蛍光分光イメージング法の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18370
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関大阪大学 (2019)
京都府立医科大学 (2018)

研究代表者

熊本 康昭  大阪大学, 工学研究科, 助教 (30611727)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード紫外光 / 分子イメージング / マルチカラー / 自家蛍光 / 顕微鏡 / 多変量解析
研究成果の概要

生体組織中の分子を非染色のまま網羅的顕微イメージングする方法を開発した。本手法では生体組織の自家蛍光を紫外励起し、生体中の自家蛍光性分子を同時励起し観察する。本手法によりラット肝臓組織を測定し得られたデータを解析した結果、レチノールやトリプトファンなど複数種の分子の組織内分布を染色することなく取得できた。また、正常肝と脂肪肝の組織とを測定し、本手法が肝疾患の分析・診断に有用である可能性を示した。さらに、以上の手法を実用上有用なものとする紫外励起蛍光ハイパースペクトルイメージング顕微鏡を開発した。この顕微鏡により染色や固定などの前処理をしていない生体組織の広範囲を高精細かつ高速に測定できた。

自由記述の分野

工学、応用物理学、光学、紫外光学、分光学、顕微鏡光学、生体医用光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞や組織を構成する膨大な種類の分子の多くを観察することができれば、多種多様な物質が織りなす生物の活動や機能及び状態をより深く理解できるようになる。本研究はそのような観察を可能にするための顕微鏡を研究開発し、それが肝疾患の理解や診断に役立つ可能性を示した。また、顕微鏡の設計を工夫したことにより、
医学・生物学応用において重要となる広範囲の高速・高精細測定を可能にした。このように本研究の成果は、新しい顕微鏡法を開発しその医学・生物学応用の可能性を示した点に、学術的・社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi