• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新規反応性ナノ造影剤による自由行動下における全脳網羅的神経脱分極MRI法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18375
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

佐藤 千佳  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 分子イメージング診断治療研究部, 研究員(任常) (70772888)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードMRI / マウス / 脳
研究実績の概要

脳の活動は多数の細胞の協調的な活動であり、個々の活動とその連繋との総和を観察することは、その情報処理機構を理解するために重要だが、従来の脳機能計測法では、自由行動下において、全脳の活動を生体内で3次元的に可視化することは難しい。本申請は、覚醒行動下における全脳での神経細胞の高解像度での3次元マッピングを可能とする技術開発を目的としている。
これまでに、自由行動下での造影剤投与プロトコルと行動課題の探索、新規造影剤の神経トレーサーとしての応用を検討してきたが、時間分解能の点でMRI以外のモダリティを使った、脳の賦活領域の比較を行う必要が生じた。
今年度は、二光子顕微鏡を用い、覚醒下のげっ歯類で両モダリティにおいて共通して遂行可能な行動課題を探索すると共に、行動課題の予備実験として、安静時の機能的結合の計測解析を実施した。安静時の機能的結合は、安静状態での脳の同期パターンであり、実験動物においても浅い麻酔下などで比較的計測が容易であるため、ヒト-サル-マウスといった異種間での共通した生物指標を見出す手法として、近年注目を集めている。本研究においても、異なるモダリティ間での計測が容易であることから当該指標に着目して検討を進めた。また、安静時機能的結合は、麻酔深度や麻酔の種類に影響を受けやすいことが報告されているため、使用する麻酔薬の選定ならびに覚醒下および麻酔下での撮影プロトコルを決定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの感染拡大により、実験時間の確保が不十分となったため。

今後の研究の推進方策

次年度は、MRI装置と二光子顕微鏡下での安静時機能的結合解析ならびに、両モダリティで共通して遂行可能な行動課題の改良を進める。得られた成果については国内外の学会において発表すると共に、論文化を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大の影響により予定していた実験が中止となり、使用する予定だった消耗品等の購入を延期したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The reproducibility of resting-state functional network analysis in marmoset functional MRI2020

    • 著者名/発表者名
      Sato Chika, Mimura Koki, Minamimoto Takafumi, Yahata Noriaki
    • 学会等名
      第48回日本磁気共鳴医学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi