• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

革新的な光応答性薬剤担持型バルーンの開発と冠動脈疾患治療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K18382
研究機関東京大学

研究代表者

赤木 友紀  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40782751)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードバイオマテリアル / 光機能性 / 薬剤溶出バルーン / 局所的薬剤送達システム
研究実績の概要

前年度までに、本提案課題である光応答性薬剤担持型バルーン(Cy5-PC-latex)の概念実証について成功した。今年度は、(i)担持した薬剤の結合安定性、(ii) Cy5-PC-latexの血液適合性、(iii)in vivo実験に向けた実験条件/測定環境についての検討を実施した。(i)担持した薬剤の結合安定性: ①Dry shakeテスト、②血液中でのshakeテストにより、結合した薬剤の安定性を評価した。比較のために、従来法である物理吸着により薬剤をバルーン表面に固定したCy5-AC-latexを作成し用いた。その結果、両テストにおいて、我々の提案するCy5-PC-latexが従来のCy5-AC-latexを遥かに上回る安定性を示すことが確認された。(ii) Cy5-PC-latexの血液適合性: 血液適合性の向上のために、ポリエチレングリコール(PEG)をバルーン表面に導入し、PEGの分子量(2k, 5k, 10k g/mol)と担持可能な薬剤量の関係について詳細な検討を行った。分子量と担持可能な薬剤との相関関係は弱いものの、放出効率に関しては分子量が低いほど優れていることが確認された。さらに、PEGを導入したCy5-PC-latexと血液を混合し、任意の時間における血小板凝固性についての評価を行い、本プラットフォームの血液適合性についても確認した。(iii)in vivo実験に向けた実験条件/測定環境: 生体環境における機能性評価としてin vivo蛍光イメージングシステムを用いる予定であり、光源や実験条件の精査等、プレリミナリーな検討を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Design of a photocleavable drug binding platform for a novel remotely controllable drug coated balloon2021

    • 著者名/発表者名
      Hayato Mizuno, Yasutaka Anraku, Ichiro Sakuma, and Yuki Akagi
    • 雑誌名

      Journal of Drug Delivery Science and Technology

      巻: 62 ページ: 102375

    • DOI

      10.1016/j.jddst.2021.102375

    • 査読あり
  • [学会発表] 冠動脈疾患治療のための薬剤内包ミセル担持型光応答性プラットフォームの開発2021

    • 著者名/発表者名
      水野隼斗, 安楽泰孝, 佐久間一郎, 赤木友紀
    • 学会等名
      日本化学会第101春期年会
  • [産業財産権] 外部刺激応答性薬剤担持型バルーンへの高分子集合体の搭載2020

    • 発明者名
      赤木友紀、安楽泰孝、佐久間一郎、水野隼斗
    • 権利者名
      赤木友紀、安楽泰孝、佐久間一郎、水野隼斗
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2020/26910
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi