• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高分子ナノ複合体による高効率な生体膜ダイナミクス操作と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K18384
研究機関東京工業大学

研究代表者

増田 造  東京工業大学, 生命理工学院, JSPS特別研究員 (70814010)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード生体材料 / 高分子材料 / 精密ラジカル重合 / 生体膜透過ペプチド / 生体膜
研究実績の概要

本研究課題は、高分子材料と膜破壊ペプチドのナノ複合体を設計し、これを種々の脂質膜に作用させることで環境変化を認識した生体膜構造転移を制御することを目指すものである。さらに得られた知見をもとに薬物送達・マーカーのサンプリングを行う生体材料システムとして展開する。
本年度は、基礎検討として高分子材料を脂質膜に効果的に修飾する方法について検討を行った。具体的には、精密ラジカル重合のひとつであるATRPの開始剤を親水部に導入した脂質分子を合成し、これを添加した脂質二重膜(リポソーム)から重合を行うことで"grafting from"法による高分子修飾を行うことができた。電気泳動移動度の解析から、高分子材料を複合化させたリポソームでは細胞のように「やわらかい」微粒子としての性質をもつことが示唆されており、細胞系のモデル微粒子としても有用であることが期待される。
さらに、高分子材料と膜破壊ペプチドのナノ複合体として、E5/poly(allylamine)-graft-dextran複合体の脂質膜に対する作用において、脂質膜構造の効果を検討した。E5は流動的な膜には相互作用したが、固体的な膜には相互作用しなかった。さらに、カチオンくし型共重合体存在下において、この膜に対する選択性を維持しつつ、液体的な脂質膜においてE5の膜透過性の活性化がみられた。さらに、細胞膜のモデルであるDOPC/DPPC/Chol膜においても膜透過性の解析を行うことができた。
また、高分子材料の設計としてカチオン性くし型共重合体の側鎖に温度応答性高分子を導入した混合グラフト共重合体 (PAA-g-PNIPAAm/Dex, PAND) を検討した。E5/PAND複合体を脂質膜に作用させたところ、温度変化とカップリングした膜の形態変化が可能であることが示唆された。一連の成果は学術誌および国内外の学会において発信に務めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は、高分子材料と膜破壊ペプチドのナノ複合体を設計し、これを種々の脂質膜に作用させることで環境変化を認識した生体膜構造転移を制御することを目指すものである。
本年度は基礎的知見の収集につとめた。具体的には (1)高分子材料を脂質膜に修飾・複合化する方法として、ARGET ATRPによる"grafting from"法による修飾、(2)高分子材料と膜破壊ペプチドのナノ複合体の作用における脂質膜構造の役割, (3)混合グラフト共重合体・膜破壊ペプチドのナノ複合体による脂質膜形態の操作, について検討することができた。特に、一連の成果は国内外の学会において発信することができ、査読付き学術誌への掲載にも至った。
ARGET ATRPによる"grafting from"法による高分子の脂質膜表面への修飾において、電気泳動移動度の塩濃度依存性の解析から、本手法により調製した高分子修飾リポソームは細胞のように「やわらかい」微粒子としての性質をもつことが示唆されている。細胞系のモデル微粒子としても有用であることが期待され、さらに検討を進めたい。
高分子材料と膜破壊ペプチドのナノ複合体の作用においては、流動性の異なる膜や、混合膜における挙動を検討した。細胞膜も複数種の脂質から構成されており、本研究により得られた知見は細胞系への展開に向けても有用であると考えられる。

今後の研究の推進方策

基礎的な知見を継続的に収集するとともに、初年度に得られた知見をもとに薬物送達・マーカーのサンプリングといった生体材料システムへの展開を目指す。
本研究では、リン脂質や膜破壊ペプチド、またこれらと高分子材料との複合体を取り扱うが、両親媒性分子としての性質を示すものが多い。これらの物性について、溶液の表面張力測定などを通して詳細に解析することで、その作用機序の解明につとめたい。すなわち、界面科学的な手法から、高分子ナノ複合体の作用を特徴づけるパラメータの抽出を目指す。あわせてNMR、GPC、光散乱、CDスペクトルといった種々の解析手法を用いる。
さらに、本研究で設計した高分子とのナノ複合体を実際の細胞系に作用させること、あるいはデバイス化を通して生体材料システムへの展開を目指す。たとえば、脂質膜疎水端の安定化機構を細胞表層で作用させることで表層からの高効率な薬物の導入が期待される。また、マイクロ流路内や固体基板表面に高分子やペプチドを修飾する実験系についてもあわせて検討を進める。
一連の研究成果は、国内外の学会や論文かによって加速して取り組みたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Liposome-Surface-Initiated ARGET ATRP: Surface Softness Generated by “Grafting from” Polymerization2019

    • 著者名/発表者名
      Masuda Tsukuru, Shimada Naohiko, Maruyama Atsushi
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 35 ページ: 5581 - 5586

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.9b00450

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cationic Copolymers Act As Chaperones of a Membrane-Active Peptide: Influence on Membrane Selectivity2019

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Wakako, Masuda Tsukuru, Ochiai Takuro, Shimada Naohiko, Maruyama Atsushi
    • 雑誌名

      ACS Biomaterials Science & Engineering

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1021/acsbiomaterials.8b01582

    • 査読あり
  • [学会発表] 自律応答型脂質デバイスの創製:高分子/ペプチド複合体による生体膜形態操作2019

    • 著者名/発表者名
      増田造・落合拓郎・嶋田直彦・丸山厚
    • 学会等名
      第28回 インテリジェント・ナノ材料シンポジウム
  • [学会発表] 自律応答型脂質デバイスの創製:温度応答型カチオン性くし形共重合体/ペプチド複合体による生体膜形態操作2019

    • 著者名/発表者名
      増田造・落合拓郎・嶋田直彦・丸山厚
    • 学会等名
      第30回 高分子ゲル研究討論会
  • [学会発表] 自律応答型脂質デバイスの創製:温度応答型カチオン性くし形共重合体/ペプチド複合体による脂質膜形態の操作2018

    • 著者名/発表者名
      増田造・落合拓郎・嶋田直彦・丸山厚
    • 学会等名
      第67回 高分子討論会
  • [学会発表] 温度応答型カチオン性くし型共重合体/ペプチド複合体による脂質膜形態の操作2018

    • 著者名/発表者名
      増田造・落合拓郎・嶋田直彦・丸山厚
    • 学会等名
      第40回 バイオマテリアル学会
  • [学会発表] 温度応答型カチオン性くし型共重合体/ペプチド複合体による脂質膜のシート・ベシクル転移制御2018

    • 著者名/発表者名
      増田造・落合拓郎・嶋田直彦・丸山厚
    • 学会等名
      第28回 日本MRS年次大会
  • [学会発表] Smart lipid membrane devices: Control of lipid membrane morphology by thermoresponsive cationic comb-type copolymer/peptide complex2018

    • 著者名/発表者名
      Masuda Tsukuru, Ochiai Takuro, Shimada Naohiko, Maruyama Atsushi
    • 学会等名
      International Polymer Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Smart lipid membrane devices: Lipid membrane morphology control by a thermoresponsive cationic comb-type copolymer/peptide nano-assembly2018

    • 著者名/発表者名
      Masuda Tsukuru, Ochiai Takuro, Shimada Naohiko, Maruyama Atsushi
    • 学会等名
      1st Glowing Polymer Symposium in KANTO
    • 国際学会
  • [学会発表] Vesicle-to-sheet Transition of Copolymer Modified Liposomes with Membrane Disruptive Peptide2018

    • 著者名/発表者名
      Takenaka Tomoka, Ochiai Takuro, Sakamoto Wakako, Masuda Tsukuru, Shimada Naohiko, Maruyama Atsushi
    • 学会等名
      10th International Peptide Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi