• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

薬剤フリーで創る高機能足場:生体内環境の再現と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K18390
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

大山 智子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 主任研究員(定常) (90717646)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード生体材料 / 微細加工 / 機能化 / 量子ビーム / 足場 / ゲル
研究実績の概要

本研究の目的は、「生体適合性を保持したまま生体材料の物性と構造をナノ・マイクロスケールで3次元制御し、生体内環境を再現して細胞機能を引き出す高機能足場を創出する」ことである。これまで培ってきた量子ビーム(高精度に制御した各種放射線)を駆使した高分子材料の改質・微細加工技術を生体材料に応用し、培養基材によって細胞機能を制御しようという分野横断研究を展開する。昨年度までに、量子ビームが誘起する架橋反応により、架橋剤等の薬剤を一切用いずに、生体内における細胞周囲環境の主成分であるコラーゲンをハイドロゲル化する技術を確立した。
本年度は、開発した量子ビーム架橋コラーゲンゲルを基材として用い、一般細胞株を培養して細胞応答を解析した。ゲルの硬さは、量子ビームの照射量などにより、生体内の軟組織と同じ約1~数100 kPa程度に調整した。また、平坦なゲルだけでなく、表面に数マイクロメートルの微細構造を付与したゲルも作製して培養に用いた。上皮細胞(MDCK、イヌ腎臓尿細管上皮細胞由来)と線維芽細胞(3T3 Swiss albino、マウス胎児由来)を用いた実験では、ゲルの硬さと表面形状によって細胞形態が大きく変化することを確認した。いずれの細胞も硬いゲルほど接着面積が大きくなり、表面形状への応答もより顕著になった。線維芽細胞は、ゲルが柔らかいと内部に積極的に潜り込む様子が見られた。生体内とはかけ離れた硬く平坦なディッシュ上では見ることができない、細胞の多様な機能が発現すると期待され、今後ヒト間葉系幹細胞などを使った研究に発展させていく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Development of Advanced Biodevices Using Quantum Beam Microfabrication Technology2020

    • 著者名/発表者名
      Oyama Tomoko G.、Kimura Atsushi、Nagasawa Naotsugu、Oyama Kotaro、Taguchi Mitsumasa
    • 雑誌名

      Quantum Beam Science

      巻: 4 ページ: 14~14

    • DOI

      10.3390/qubs4010014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Radiation-Crosslinked Collagen Hydrogels for Controlling Cell Function and Fate2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoko G. Oyama, Kotaro Oyama, Atsushi Kimura, Mitsumasa Taguchi
    • 学会等名
      The 8th Asia Pacific Symposium on Radiation Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] 量子ビーム架橋技術の先端医療用デバイスへの新展開2019

    • 著者名/発表者名
      田口光正、大山智子、木村敦、大山廣太郎
    • 学会等名
      第56回アイソトープ・放射線研究発表会
  • [学会発表] 生体内環境を再現するコラーゲンゲルの開発2019

    • 著者名/発表者名
      大山智子、大山廣太郎、木村敦、田口光正
    • 学会等名
      第3回がん三次元培養研究会
  • [学会発表] マイクロ構造化ハイドロゲル上の線維芽細胞の移動運動の定量解析2019

    • 著者名/発表者名
      石田亮、大山智子、大山廣太郎、田口光正、三好洋美
    • 学会等名
      日本機械学会 第30回バイオフロンティア講演会
  • [備考]

    • URL

      https://www.qst.go.jp/site/biocompatible-materials-j/

  • [産業財産権] 細胞培養用ハイドロゲル、ゲルキット、細胞培養物の製造方法、及び細胞培養用ハイドロゲルの製造方法2019

    • 発明者名
      田口光正、大山智子、木村敦、大山廣太郎、他
    • 権利者名
      量子科学技術研究開発機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2019/025916
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi