• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

左心室内3次元血流ベクトルの超高時間分解能超音波計測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18395
研究機関富山大学

研究代表者

長岡 亮  富山大学, 学術研究部工学系, 助教 (60781648)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード超音波計測 / 血流推定法
研究実績の概要

2020年度は前年度までの計測結果を基に生体模擬ファントム計測等を行う予定であったが、心臓計測を行う際に心臓の弁等からの超音波反射信号が大きな影響を及ぼすことが明らかになったので、この点について検討および評価を行った。
提案手法では、血流からの超音波反射信号を心臓壁からの反射信号と精度良く分離する必要があるのだが、これらの反射信号の分離が困難であった。この原因は分離の際に時空間的な変化および反射信号の強度に基づいて分離を行っており、これらの信号の時間的な特徴が類似しているためであると考えられた。
上記の問題を解決するために、空間的にこれらの信号を分離する手法に関して検討を行った。今まで用いていた手法では、計測時に超音波送信波を広範囲に照射することで一度に多くの情報を取得していた。しかしながら、その際に血流からの超音波反射信号と弁等からの超音波反射信号も同時に計測している点も前述の問題の原因となっていた。そこで、1秒間に撮像出来る画像の枚数は減少してしまうが、送信する超音波を空間的にコントロールすることで、上記の問題を解決する手法を検討した。これらの検討のためにファントム実験を実施した。また、この際に音速の影響に関しても検討を行った。音速と送信する超音波をコントロールすることで画像の質であるコントラストが改善することが明らかになった。加えて、受信ビームフォーミングへの音速の影響に関しても検討を行い、適切に処理することで空間分解能が改善することを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effects from correction of speed of sound in transmit and receive beamforming using focus beam2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nagaoka, Shin Yoshizawa, Shin-ichiro Umemura, Hideyuki Hasegawa
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Visualization of micro flow channel by plane wave imaging and temporal variance2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nagaoka, Benjamin Meirza, Maria Evertsson, Magnus Cinthio, Hideyuki Hasegawa
    • 学会等名
      IEEE 2020 International Ultrasonics Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 特異値分解および時間的分散を用いた微小血管の可視化に関する基礎検討2020

    • 著者名/発表者名
      長岡 亮、長谷川英之
    • 学会等名
      日本超音波医学会第93回学術集会
  • [学会発表] Basic study on correction of speed of sound in forming of non-cylindrical focus beam2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nagaoka, Shin Yoshizawa, Shin-ichiro Umemura, Hideyuki Hasegawa
    • 学会等名
      The 41st Symposium on Ultrasonic Electronics

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi