• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

レドックスイメージングによる病態解明を目的としたNASH非侵襲的診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18399
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

中田 亮輔  日本医科大学, 医学部, 助教 (70614759)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード非アルコール性脂肪肝炎 / NASH / NAFLD / 肥満
研究成果の概要

世界的に非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)患者の加速度的増加が社会的問題となっている一方で、非侵襲的に行える簡便で確実な診断法が存在しないため、非アルコール性脂肪肝炎への進展を早期に発見し、治療に繋げるための新しい診断法として、生体内のミトコンドリアレドックス状態を評価する診断法を開発した。Carbamoyl-PROXYLをラジカルプローブとした生体動的核変極磁気共鳴画像を用いて、生体内でのミトコンドリアレドックス代謝が病態発現の極早期から変化していることを示し、NAFLD/NASHの新しい非侵襲的早期診断開発への可能性を明らかにした。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、ミトコンドリアレドックス代謝がNAFLD/NASHの病態発現早期から生じていることが明らかになった。ミトコンドリア内での電子伝達系異常がこれに関与している可能性についても示すことができた。ラジカルプローブを用いた生体動的核変極磁気共鳴画像は非侵襲的な検査法であり、動物実験における創薬・治療法の開発に役立つことが期待され、将来的には臨床応用の可能性も秘められている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi