• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

その場診断実現へ向けた細胞外ベシクル裸眼検出・簡易解析用マイクロチップの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18404
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

石原 量  順天堂大学, 医学部, 助教 (30633507)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード表面機能化自律駆動マイクロチップ / その場診断 / バイオマーカー / 胞外ベシクル / 乳がん / UVグラフト重合 / 血清
研究成果の概要

本研究では,がんをその場で診断する手法の確立をめざした。がんのバイオマーカーとして,細胞外ベシクル(EV)が着目されているが,その検出手法は煩雑,長時間,高い費用であるためEVを利用したがんのその場診断は実現していない。我々は,これまでもEVを検出する表面機能化自律駆動マイクロチップの開発をしてきてきた。この助成期間でそのマイクロチップを更に発展させ以下の成果を得た。(1) マイクロチップ作製時の様々な知見を得ることができた。(2) 体内に存在する濃度程度のEVを高感度で検出することに成功した。助成期間を延長し,(3)生理食塩水中だけでなく,実際に血清中に存在するEVの検出にも成功した。

自由記述の分野

材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本申請では,より実用化へ近づけるために,申請者の開発した表面機能化自律駆動マイクロチップを用いた細胞外ベシクル(EV)の検出を“裸眼”検出へと発展させることをめざした。また,細胞外ベシクルの解析手法は現在未確立であり,ラボレベルで提案されている手法は煩雑であることから,簡易解析も同時にめざした。これらは実現すれば,新規の手法・材料ということで分析化学・材料工学的な価値,疾患の早期発見という医学的な価値に加え,EVを誰もが容易に扱えるようになるためEV研究を前進させることが出来るという観点から生物学的な価値もあると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi