研究課題/領域番号 |
18K18411
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
堀内 哲也 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (60738061)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 調節可能眼内レンズ / 白内障 / イオン導電性高分子アクチュエータ / 焦点距離 / 高次収差 |
研究実績の概要 |
本研究は、白内障治療用の眼内レンズに関する研究である。従来の眼内レンズは、単一、または2~3焦点の、焦点距離が固定されているレンズであった。しかし、単焦点レンズでの生活は老眼鏡の着用が必須、多焦点レンズではハローグレア現象という、夜間の視野に顕著な問題が発生する。そこで我々は、人間の眼のように焦点距離が調節可能な眼内レンズを開発しており、その駆動力にイオン導電性アクチュエータを用いていた。 臨床応用における課題はいくつかあるが、その中で2つ、従来研究からの課題があった。一つは実験上の課題であり、ゲルレンズに生体豚の摘出眼を用いているため、実験の再現性を取ることが困難であったこと。もう一つはアクチュエータの形状故に、得られる画像に6次の高次収差(乱視)が発生してしまったことである。 本年度、我々はシリコーンゲルレンズを開発し、更に6次収差を2次収差に落とし込むまで成功した。前者のシリコーンゲルレンズは、曲面の作製まで行うことは困難であったため、平面レンズを作製後に内径6mmのリングを介して負荷をかける。すると6mm円内が盛り上がり、球面レンズ形状となるようにした。また、このリングを介してアクチュエータでゲルレンズに圧力をかけることで6次の高次収差が解消した。一方で、2次の収差が生まれたのは、このリングが傾いたからだと思われる。リングの傾き防止する機構を追加で設けることで、この問題は解消すると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナの影響もあり、共同研究者が実験結果の解析を前年度までに行えず、5月初頭にようやく解析結果が届いた。論文執筆可能なデータが出たので、近々論文は提出できる算段となっているが、遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
正直に書いて、かなり厳しい状況にある。我々の研究は大阪の産総研で試作した機器を筑波大学病院で実験することで遂行している。現在、両組織で事実上の出張禁止措置を取られているため、実験遂行は難しい。 しかし一方で科研費とは別予算であるが、我々の研究室にANSYSという材料解析ソフトが昨年度末に納品された。なので今年はシミュレーション研究に舵を切る方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナの影響で、出張ができなかった。
|