研究課題/領域番号 |
18K18413
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
清水 公子 東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (50814688)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | マイクロペリメトリーMP3視野計 / 光干渉断層計 / 網膜外層 / 網膜色素上皮 / 網膜自発蛍光 |
研究実績の概要 |
網膜疾患を有する患者に視機能評価系マイクロペリメトリーMP3視野計(ニデック社)を用い網膜感度を測定し、光干渉断層計(OCT)や眼底自発蛍光(FAF)などの網膜画像所見を重ね合わせることで、網膜構造と網膜機能(網膜感度)の関係をより精密に解析できることを目的としている。 網膜色素線条症例に対し、OCTを用いた網膜外層の萎縮性変化と、FAFによる網膜色素上皮の萎縮性変化を評価し、MP3による黄斑部の網膜感度との関連を検討した。平均網膜感度は網膜色素上皮萎縮およびelipsoid zoneの途絶を認めない領域では25.6dB、網膜色素上皮萎縮領域では2.4dB、elipsoid zoneの途絶領域では14.6dBと低下していた。網膜感度と網膜構造が対応していることを示した。(Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 2019 Retinal sensitivity in angioid streaks.) また中心性漿液性網脈絡膜症の患者において、網膜外層と網膜感度との関係を調べたところ、網膜感度は網膜外層の障害の程度と有意な相関を認めた。(Sci Rep. 2019 Association between visual function and the integrity of residual ellipsoid zone in resolved central serous chorioretinopathy) またOCT angiographyを用いた研究も進めており、ポリープ状脈絡膜血管症に対するPDTの有効性を評価した。(Int Ophthalmol. 2020 Early changes of vascular lesions and responses to combined photodynamic therapy in patients with polypoidal choroidal vasculopathy.)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
FAFやOCTを用いて、中心窩を中心とした網膜の後極を広い範囲で評価し、MP3による網膜感度と照らし合わせてきた。正常な網膜構造から、外層萎縮、さらにはRPE萎縮と進行するにあたり、どの程度網膜感度が変化してくるのかを測定し、従来の視力検査とあわせて視機能を評価してきた。
|
今後の研究の推進方策 |
BVO後の黄斑浮腫に対する抗VEGF硝子体治療施行前後に、MP3による視野計測を施行し、視機能を最も反映する網膜構造の検定結果をまとめている。 OCT angiography(OCTA)が非侵襲的に網膜構造を把握できるため広く活用されてきている。今後はOCTAも交えて網膜構造と視機能の関係を研究していきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会参加費や旅費が当初より少なくてすんだ。 論文投稿費および国内・国外の学会参加費に使用予定
|