• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

中性脂肪蓄積心筋血管症における心筋脂肪酸代謝(I-123 BMIPP)の評価法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18414
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

神谷 貴史  大阪大学, 医学部附属病院, 診療放射線技師 (80550764)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード中性脂肪蓄積心筋血管症 / 脂肪酸代謝シンチ / 洗い出し率 / I-123 BMIPP
研究成果の概要

中性脂肪蓄積心筋血管症(Triglyceride deposit cardiomyovasculopathy: TGCV)は2008年,我が国の心臓移植症例より見出された新しい疾患単位で,放射性長鎖脂肪酸であるI-123 BMIPPを使用した心筋脂肪酸代謝SPECTでの洗い出し率(washout rate; WR)が10%を下回ることが診断基準である.本研究では収集、処理、解析の全てで早期像と後期像の再現性がWRの精度に最も重要であることを報告した.また,心筋血流シンチとの二核種同時収集では各ガンマ線のクロストークにより洗い出し率が若干過大評価させることもわかった.

自由記述の分野

核医学技術

研究成果の学術的意義や社会的意義

I-123 BMIPPを用いた心筋脂肪酸代謝シンチは中性脂肪蓄積心筋血管症(Trigriceride deposite cardiomyopathy: TGCV)の病態を表現する検査と考えられており洗い出し率が10%を下回ることが診断基準である。本研究では後期像の撮像による洗い出し率の算出によりTGCVが診断可能になり、洗い出し率の信頼性には早期像と後期像に対して収集から処理まで再現性が最も重要であることを報告した。また、多くの施設で行われている心筋脂肪酸代謝シンチと心筋血流シンチの2核種同時収集ではクロストークにより洗い出し率が過大評価されることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi