• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

赤外線イメージングを活用した網羅的気道評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18418
研究機関大阪医科大学

研究代表者

駒澤 伸泰  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20529226)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード赤外線 / 気道 / 換気
研究実績の概要

本研究では、救急現場における緊急気道確保の問題点に対し、①シミュレーターを用いた気道管理困難モデルを用いた赤外線イメージング機能の網羅的評価②臨床現場における気道管理困難評価における赤外線イメージング技術の応用を行い、赤外線技術の緊急気道評価への臨床応用を確立させることを目標としている。
「赤外線イメージングによる気道評価」と「気道管理困難」の関連性について臨床での観察研究を行った。
●術前気道診察時における従来の気道管理予測法である下顎の大きさや開口度と、体外からの赤外線イメージングによる気道評価の関連を評価した。視野改善度の評価は、画像解析ソフトを用い、数値的に評価した。
●前年度で行った気道管理モデルと同様に、気管入口部である声門視認度の指標であるCormack分類やPOGOスコアに加え、気道確保者による主観的な難易度評価も行った。
しかし、赤外線イメージングには、解剖深度等で描出が異なるため、適正な値算出のためには今後の調整が必要である。また、同じ深度で測定できるものとして、換気指標における赤外線の意義も同時に検討を始めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2018年11月に医学教育センター異動後、多忙な日常業務で研究の進行が遅れている。さらに2020年1月からの新型コロナウイルス対応で研究進行に支障が出ている。夜間や休日も使用することで、後れを取り戻したいと考えている。

今後の研究の推進方策

気道管理困難モデル(肥満・睡眠時無呼吸症候群・吐血・嘔吐・気管内腫瘍)を用いて気道評価だけでなく、換気指標として、下記の計画を行う。
赤外線イメージング機能付属による換気指標を評価する。
赤外線イメージングを活用した場合の換気困難度評価を、人型シミュレーターを用いた気道管理困難モデル(吐血、嘔吐物、頸椎固定、開口困難、咽頭スペース低下など)に対して網羅的に行う。通常の赤外線イメージングだけでなく、サーモグラフィー機能も活用する。

次年度使用額が生じた理由

研究内容を気管挿管から換気評価を含めたこと、物品購入等で差異が生じた。研究代表者の所属部署の異動により業務が増え、研究の進捗が遅れたため、次年度使用額が生じた。気道解剖および換気評価の画像解析を重視するため、解析用パソコンや保存用ハードディスクなどに重点的に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Adult and infant mask ventilation quality evaluation from various viewpoints2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nakamura, Nobuyasu Komasawa, Kengo Masuhara, Kensuke Hirosuna,
    • 雑誌名

      Asian Journal of Pediatric Research

      巻: 3 ページ: 30-32

    • DOI

      10.9734/AJPR/2020/v3i230125.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi