• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

不随意機能を調整する生体制御技術の開発と機序解明 -睡眠をターゲットとして-

研究課題

研究課題/領域番号 18K18428
研究機関香川大学

研究代表者

浅野 裕俊  香川大学, 創造工学部, 准教授 (70453488)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード生体計測実験
研究実績の概要

当該年度では、冷却刺激部位による生理学的影響の違いを実験により明らかにした。先行実験では対象者の頸部に対して冷却刺激と加熱刺激を行い、睡眠変動を評価したところ、刺激なしと比較して状態を増減させた。本年度で、部位刺激時における生体への影響の差異が明らかになれば、睡眠変動をコントロールするための適切な刺激部位や呈示条件を求めることができ、次年度より無意識下生体制御技術の開発に着手することができる。実験の結果、手背部および頚部冷却においては、鼻部皮膚温度の下降期間が長く、交感神経系活動を亢進傾向としたが、背部冷却おいては鼻部皮膚温度上昇が早く現れ、交感神経系活動が抑制傾向に転じやすいことがわかった。また、発汗量においては手背部および頚部と比較して、背部の発汗は非常に小さく、部位間に差異があることがわかった。刺激呈示を行わなかった場合、鼻部額部温度と手掌部の温度が上昇傾向となり、全体的に交感神経抑制傾向となったことから、背部冷却刺激時の鼻部額部温度と手掌部温度は無刺激時の変化に近い傾向を示したと考えられる。頸部皮膚温度については、刺激呈示なしの場合、緩やかな上昇変化ののちに下降傾向となったことから、頚部冷却によって初期の温度上昇を抑制することがわかった。発汗量を刺激呈示の有無で比較した場合、部位冷却時の方が少なかったことから、皮膚温度上昇を抑えたことが要因と考えられる。本研究成果の一部は電気学会計測研究会にて発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度では冷却刺激部位による生理学的影響の違いについて明らかにすることを目標としており、生体計測実験を通じて概ね達成されたため。

今後の研究の推進方策

当該年度の研究成果により、刺激部位を頚部や手背部とすることで交感神経系活動の亢進を維持できる可能性が示唆された。今後は、先行実験で試作したコントローラに本成果を反映し、生体制御システムを完成させるとともに、無意識下生体制御・調整による睡眠介入効果実験を実施し、効果および精度を評価する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 誘眠課題遂行時における部位冷却刺激が生体機序に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      森大河、淺野裕俊
    • 学会等名
      IEEE主催2018年度第2回学生研究発表会
  • [学会発表] 意識下・無意識下における温度受容器刺激時の誘発電位検出2018

    • 著者名/発表者名
      木内大貴、淺野裕俊
    • 学会等名
      IEEE主催2018年度第2回学生研究発表会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi