• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

未来ビークル普及の社会経済への影響評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18437
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

渋澤 博幸  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70291416)

研究分担者 宮田 讓  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20190796) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード未来ビークル / 社会経済インパクト / 交通システム / 評価方法 / 事例調査
研究実績の概要

未来ビークルのイノベーションは,移動の自由を拡大し、我々の消費・生活スタイル、生産活動や社会インフラなどに様々な影響を与えつつある。日本経済の主役であったビークル産業は、新たな成長経路に向けた戦略が不可欠となっている。本研究の目的は、近未来におけるビークル産業に生じるイノベーションが、地域経済や世界経済に及ぼす影響を評価する方法を開発することである。
本年度は、日本全国の市区町村や海外では主に中国を対象に未来ビークル普及の影響を評価する方法を開発した。カーボンニュートラルが注目されるようになったことから、環境負荷への影響も評価することを試みた。
日本全国の市区町村間の地域間産業連関表を推計した。昨年度は、愛知県のみを対象としたが、全国レベルの地域間産業連関モデルを構築した。主要な自動車メーカーが立地する市町村において、未来ビークル(ハイブリッド自動車、電気自動車、水素自動車)が生産された場合の全国市区町村への空間経済効果を計測した。中国の全国産業連関表を用いて,未来ビークル生産拡大の影響を評価し、日本の場合と比較を行った。これにより海外を対象として同様の評価が可能であることを確認することができた。国際産業連関表を用いて未来ビークル生産拡大の波及効果の計測方法についても検討を行った。
環境負荷への影響として、未来ビークル生産段階におけるCO2排出量を推計した。ガソリン車から電気自動車へシフトした場合の自動車利用段階での電気需要量の推計などを行った。応用一般均衡モデルについては、いくつかの地域を対象として未来ビークル普及の効果の計測を試みた。市区町村レベルなど地域数が多い場合は、モデルの複雑化により、技術変化や価格の影響が不明確となりやすい傾向があることから、今後検討すべき点である。最終年度のため研究のまとめを行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 環境配慮型自動車生産の経済波及効果の計測:日本と愛知県を対象として2021

    • 著者名/発表者名
      渋澤博幸,仲山隆人
    • 雑誌名

      地域学研究

      巻: 51 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 未来ビークル普及の空間経済効果の計測に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      仲山隆人・渋澤博幸
    • 学会等名
      日本地域学会第57回(2020年)年次大会
  • [学会発表] Economic Assessment of Environmentally Friendly Vehicles: Input-Output Approach2020

    • 著者名/発表者名
      Shibusawa, H. and Nakayama, T.
    • 学会等名
      67th Annual North American Meetings of the RSAI
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi