研究課題/領域番号 |
18K18439
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
櫻井 しのぶ 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (60225844)
|
研究分担者 |
白石 泰三 三重大学, 医学系研究科, 客員教授 (30162762)
南 唯公 (中西唯公) 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 講師 (50582110)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | プレシジョンメディスン / がん / ゲノム医療 / コンパニオン診断 / 次世代シーケンサー / 遺伝子パネル / インタビュー調査 / 日米比較 |
研究実績の概要 |
本研究では最先端のがん治療であるプレシジョンメディスンの現状における問題を患者医 療者側の双方から明らかにし、それに関連する要因を探索し、その問題を解決すべく方策 として新たなサポート体制を提案することを目的としている。方法は米国と日本のがん治 療に関わる医療者(他職種)におけるインタビュー調査とその結果を基にした質問紙調査 のミックス法を使用し、実態を浮き彫りにする。採用時期が昨年の7月であったので、多少調査の遅れはあるが、順調に国内の医療関係者にはインタビュー調査が進んでおり、その対象者は北海道から九州と日本全国、首都圏および地方となるべく偏らないサンプリングで行っている。米国のPMにおけるがんゲノム医 療の実態について情報収集及び調査を昨年度学会参加及び情報源となる医療者へのコンタクトを行い、6月に世界においてもがんゲノム医療の進んでいるニューヨークにあるメモリアルスローケタリング病院での調査が可能になった。その他、米国での一般的な医療の現状を把握するためにスタンフォード大学の連携教授であり、クリニックを開業し、ファミリードクターとして医療を実践している医師にインタビューする予定である。現在のインタビュー内容を質的に分析中であるが、現状は日本政府が進めているゲノム医療推進の方向性において、なかなか実態は追いつかない厳しい状況であることが見えてきた。今年度から遺伝パネル検査が保険適用となるが、実際に適応が可能となる治療に至るには数パーセントの確率であり、また、その後も遺伝子変容により、効果が持続しなくなる可能性も含めて、医療として新たな問題が浮上してきている。医療経済的視点、患者へのインフォームドコンセント、などプレシジョンメディスンの落とし穴を発見し、医療の見える化を図ることを目指して、その方向性を提示する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内のPM医療者の調査数は12名ほど終了し、その内容をテキスト化して、質的に分析している。また、今後も対象者の数を増やし、更にその内容の精度を高めていく。また一方でネットの情報が非常に大きな意味をもつことが調査の過程で判明したので、ネット情報の分析を行っており、有名人のがんに関する公表の影響などもネット情報分析を進めている。これらの包括的な調査分析から一般住民に向けてのPMに関する質問紙調査を作成中であり、秋には実施できる予定であり研究自体は順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究は本来の目的に即して、順調に進んでいるが、計画当初、病院に来院している患者に対して質問紙調査を行う予定であったが、倫理上難しことが予測され、患者団体の代表者や患者会への依頼、縁故式のサンプリングによるインタビュー調査に切り替えて、質問紙によるPMの調査自体は地域住民に行うこととする。医療者へのインタビュー調査は続行し、6月に米国がん医療では最も進んでいる病院と一般のクリニックでの医師へあとはがん専門看護師への調査を行うこととしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査対象者のリクルートが遅れ、年度の計画予定よりも少なくなってしまったためである。故に、次年度に繰り越し、引き続き調査を行う予定としている。
|