研究課題/領域番号 |
18K18441
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
井出 明 金沢大学, GS教育系, 准教授 (80341585)
|
研究分担者 |
佐藤 翔輔 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00614372)
加須屋 明子 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (10231721)
八巻 惠子 就実大学, 経営学部, 教授 (10511298)
高木 亨 熊本学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (20329014)
深見 聡 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (20510655)
板倉 陽一郎 国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 客員主管研究員 (20815295)
角野 貴信 公立鳥取環境大学, 環境学部, 准教授 (50511234)
佐藤 壮広 大正大学, 文学部, 非常勤講師 (90385964)
佐藤 鮎美 島根大学, 学術研究院人間科学系, 講師 (90638181)
出口 竜也 和歌山大学, 観光学部, 教授 (60237021)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 観光学 / ダークツーリズム / 科学技術社会論 / 現代アート / 博物館 |
研究実績の概要 |
2019年は、初年度に続き、ダークツーリズムと科学技術社会論の関係をより深く掘り下げることが出来た。海外からはハーバード大学ライシャワー研究所のアンドルー・ゴードン教授をお招きし、金沢で近代産業革命とダークツーリズムの関係について意見を交換するとともに、一般市民向けの講演の機会を用意することが出来た。 また当該研究テーマを展開するに当たり、メンバーの加須屋明子とともに、現代アートが高度科学技術社会に大きな警鐘を鳴らすことを理解するに至り、10月にはヨーロッパ在住の丹羽良徳画伯をお招きし、「現代アートで観(み)る高度科学技術社会の労働・貨幣・資本主義」と題した講演会を開いた。 多様なメンバーで構成された本研究チームは、多方面で業績を量産しており、SDGsの教科書作成、企業経営における責任面からの検討、軍艦島を始めとする産業遺産の持つ意味の探求、人類学および宗教学的観点からの考察、福島第一原発事故の記憶の承継手法の開発など、大きな成果が上がっている。 また現時点でのメンバーの認識として、高度科学技術社会の新局面について検討するにあたって、科学技術系博物館の役割が今後重要になっていくであろうことは一致をみている。特に、ヨーロッパの科学技術系博物館では近代科学技術が持つ影の側面についても自覚的に触れられているのに対し、日本においては光の面からのみ科学技術を礼賛している点については、再検討が必要なのではないかという意識を持つに至った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は本来2019年度で終了していたはずであるが、新型コロナウイルスの関係で、総まとめの発表の場として予定していた進化経済学会仙台大会が延期されたため、終了年度も一年延期とした。基礎的な調査・研究は終わっており、あとは、アウトリーチとしての発信の段階を残すのみの状態となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
本来、2019年3月段階で終わっていたはず本研究であるが、コロナウイルスのために学会における企画セッションが2019年5月に延期された。次年度の最終報告書で詳しく記したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルスの関係でメンバーの一部で予算の執行が遅れた。2020年度に図書費で使い切る予定。
|