• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新たな嗅覚検査装置を用いた認知症早期スクリーニング法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18443
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 超高齢社会研究
研究機関筑波大学

研究代表者

新井 哲明  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90291145)

研究分担者 鈴木 浩明  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40344890)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード2型糖尿病 / 軽度認知障害 / 嗅覚検査装置
研究成果の概要

認知症のリスク因子である糖尿病を対象に,認知症の早期スクリーニングに有効な予測因子を検討した。糖尿病群と健常者群を対象に,嗅覚機能と認知機能,運動機能,血液検査,身体所見などを調査した。嗅覚検査には従来の嗅覚同定検査とペンギンシステム社が新たに開発した検査装置を用いた嗅覚検査を行った.2群の比較では,DM群は嗅覚の検知・同定機能,記憶,注意,実行機能,抑うつ,意欲,下肢筋力,バランスが有意に低値であった.DM群は,記憶や実行機能と嗅覚の検知・同定およびバランス機能との間に相関がみられた.嗅覚検査装置による検知・同定検査およびバランス検査は,認知機能低下の早期スクリーニングに有用である.

自由記述の分野

老年精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界で類を見ない超高齢化が進んでいる本邦では,認知症患者数が462万人,MCI患者数が400万人と推定され,かかる医療費は年間10兆円と試算され,認知症対策は喫緊の課題である.嗅覚検査という安価・非侵襲・簡便なスクリーニングにより認知症の早期診断・早期治療が可能になれば,医療経済的に絶大な効果があるだけでなく,高齢者の健康寿命を延ばし,well-beingをバランス良く実現させることに貢献することが可能となる.以上から,本研究の成果は社会的意義があると考える.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi