• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

分子キラリティを疾患プローブとしたin vivoラマン生体モニタリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18444
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 超高齢社会研究
研究機関筑波大学

研究代表者

加納 英明  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (70334240)

研究分担者 藤井 紀子  京都大学, 複合原子力科学研究所, 寄附研究部門教員 (90199290)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードラマン / CARS / キラリティ
研究成果の概要

本研究では、非線形光学効果によるD-体のアミノ酸(D-amino acid;DAA)検出を目指して、ヒト水晶体の測定を行った。本測定では、第三高調波発生のチャンネルで特徴的な信号を検出したCARSスペクトル解析を行ったところ、特異なラマンバンドを検出した。これらの結果は、D-体のアミノ酸も関連する白内障に関係するタンパク質凝集体を検出した可能性を示唆している。

自由記述の分野

分子分光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

加齢に伴いD-体のアミノ酸(D-amino acid;DAA)が体内で出現することが報告されているので、本研究により検出が示唆されたタンパク質凝集体の解析を続けることで、各種の加齢性疾患の初期兆候を検出することが出来る可能性を見出した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi