研究課題/領域番号 |
18K18453
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岡田 知久 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (30321607)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 深部灰白質穿通動脈枝 / 大脳皮質穿通静脈枝 / T1値 / T2*値 / QSM値 / 安静時脳機能画像 / MRスペクトロスコピー / 7テスラMRI装置 |
研究実績の概要 |
本年度は健常若年者から高齢者まで50人以上を対象にして、7テスラMRI装置を用いて、深部灰白質穿通動脈枝・大脳皮質穿通静脈枝、大脳皮質定量値の画像撮像を実施した。さらに、MRスペクトロスコピーによる多種の脳内代謝物計測を行った。 並行して、データ解析を実施した。特に血管では客観的に同定して計数化する自動処理手法が重要であり、近年大きく開発が進んでいる人工知能解析による自動的な血管構造抽出の可能性を検討した。細く連続する血管を追跡する最新のアルゴリズムを活用できる可能性が出てきており、解析を進めている。 また質定量値であるT1値・T2*値・QSM値では、大脳皮質を抽出してこれに限局した解析を実施した。加齢性変化を検出すべく、定量値を線形もしくは二次関数によるフィティングを用いて解析したところ、T1値・T2*値では変化を確認できたが、QSM値では変化を捉えにくいことが判明した。T1値は50歳前後でピークを示すのに対して、T2*値では加齢に伴い継続して変化していくことが示されており、異なる機序を捉えていると考えられた。 さらに、軽度の高血圧症や糖尿病などの病歴を整理を進めており、軽度でも疾患が与える影響についても検討を進めている。 MRスペクトロスコピーの解析では、神経伝達物質であるグルタミン酸・GABAに関して、随伴する脳萎縮を考慮することで、その定量値の加齢性変化が負から正へと大きく変化する可能性が示された。加齢性変化を的確に捉えてその生理学的・病理学的な意義を検討する上で重要な知見であると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の目標である被験者数50人分の画像データを収集できた。加えてT1値・T2*値やMRスペクトロスコピーでは解析が進んでおり、さらに血管画像においても、人工知能を活用することで、客観的な指標として計数化できる可能性が見えてきているため、全体として順調に研究が進捗していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
定量値解析では、脳皮質に加えて大脳白質や深部灰白質における値の検討を進める。MRスペクトロスコピーでは解析を完了させ、論文化を進める。 深部灰白質穿通動脈枝・大脳皮質穿通静脈枝の血管定量化では、人工知能手法の検討をすすめて、自動的な計数化を目指すとともに、その結果を定量値と対比することで、異なる画像指標間の関係を明らかにするとともに、マルチパラメトリック解析により、早期の加齢性変化指標を探索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画から約4千円の執行残はあったが、研究計画は順調に実施出来た。残額は来年度に当初の年度予算と合わせて有効に執行する予定である。
|