研究課題/領域番号 |
18K18457
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
超高齢社会研究
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
森田 英利 岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (70257294)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 長寿者 / 腸内細菌叢 / 腸内フローラ / 奄美群島 / Bifidobacterium / Akkermansia / Methanobrevibacter |
研究成果の概要 |
奄美群島の名瀬島、徳之島、喜界島の95歳以上の島民43名の糞便を用いて腸内細菌叢解析を行い、奄美群島の長寿者の腸内細菌叢を特徴づけ、健康寿命と腸内細菌叢に関する相関関係を明らかにした。 奄美長寿者は、日本の他の地域の長寿者(90歳以上)よりもBifidobacterium属、Akkermansia属、Methanobrevibacter属(古細菌)の占有率が高かった。さらに奄美長寿者は、他の地域の高齢者や長寿者と比べて、腸内細菌叢の高い多様性を有していた。また、健康状態が悪化するに従い多様性が低下しており、健康状態の悪化によって占有率が減少する特徴的な細菌も明確にした。
|
自由記述の分野 |
細菌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
奄美長寿者は、他の地域の高齢者や長寿者と比べて腸内細菌叢のより高い多様性を有していた。来るべき高齢化社会において「健康寿命」は重要なキーワードと考えられるようになっており、健康寿命と腸内細菌叢の構成細菌にも興味がもたれる。健常者と種々の病態の患者では腸内細菌叢の構成細菌の多様性の低下が指摘されているが、本研究の結果、健康状態が悪化するに従い多様性が低下しており、腸内細菌叢の多様性の重要性をあらためて認識する知見を得ることができた。健康寿命を維持するために社会的な啓蒙として腸内細菌叢の多様性を維持する日常生活や食事を摂る重要性を示唆するものである。
|