• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

他者とのつながりが高齢者を元気にする事ができるか?:共同行為中の脳活性に着眼して

研究課題

研究課題/領域番号 18K18459
研究機関鹿児島大学

研究代表者

塗木 淳夫  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (50336319)

研究分担者 濱田 雅  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40708054)
衛藤 誠二  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70295244)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード共助 / 触力覚
研究実績の概要

本研究は、ネットワークを介した共同作業が脳の活性化に効果がある事を神経生理学的に解明することを目的とする。具体的には、今後飛躍的に発展する可能性のあるヒューマンインターフェイスの一つである触力覚提示装置を用い、ネットワークを介した遠隔地同士での環境を模擬した共同作業の実験を行う。この時の脳活動活性の状態を、脳全体の状況(脳波)と運動野の活動状態(経頭蓋磁気刺激法)によって評価し、新技術活用が他者とのつながりを強くすることを明らかにする。本研究で高速インターネットや仮想・拡張現実などの技術が認知症予防に有効であることが明らかになれば、元気で働くことのできる高齢者が増加し、支える社会負担の減少により活力ある社会の創出実現へとつながることが期待される。
本研究の目的を達成するために、本年度は以下の研究を行った。前年度に作成した共同行為課題システムを用いて、三者における共同行為課題とテレコミュニケーション(異なる作業場所)における共同行為が行えるシステムにアップグレードした。さらに、共同行為を行うためのフィードバック情報を視覚情報のみでなく力覚情報も与えることができるように改善することができた。三者での共同行為で同様の条件で実験し、力覚と行動認識の関連性について調査した。その結果共同行為の行動調整において、二者よりも三者での方が合力の安定性が高まる傾向が見られた。また、共同行為での力の同期戦略は、二者、三者ともに視覚情報だけでなく力覚でのフィードバックによっても可能となることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当年度の研究目標であった「前年度に作成した共同行為課題とテレコミュニケーション(異なる作業場所)での実験を実施し、運動パフォーマンスを定量的に明らかにすることが出来たため、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

前年度に行った実験に追加実験を行い、筋電図や脳波などの電気生理学的データも取得することによって、共同行為の脳活性に与える影響について定量的に明らかにしたい。

備考

鹿児島大学工学部生体計測工学研究室 研究内容
http://www.ibe.kagoshima-u.ac.jp/~nurulab/research.html

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sensory Attenuation Characteristics for Periodic Force Variation2019

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Nuruki, Yuichiro Obata, Takuya Mori
    • 雑誌名

      Proceedings of the SICE Annual Conference 2019

      巻: - ページ: 927-932

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 先行映像による把持運動と第一次運動野の興奮性の関係2019

    • 著者名/発表者名
      原田 拓弥、髙橋 恭平、塗木 淳夫
    • 学会等名
      九州体育学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi