• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

他者とのつながりが高齢者を元気にする事ができるか?:共同行為中の脳活性に着眼して

研究課題

研究課題/領域番号 18K18459
研究機関鹿児島大学

研究代表者

塗木 淳夫  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (50336319)

研究分担者 濱田 雅  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40708054)
衛藤 誠二  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70295244)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード他者とのつながり / 共同行為 / 力の調節
研究実績の概要

本研究は、ネットワークを介した共同作業が脳の活性化に効果がある事を神経生理学的に解明することを目的とする。具体的には、今後飛躍的に発展する可能性のあるヒューマンインターフェイスの一つである触力覚提示装置を用い、ネットワークを介した遠隔地同士での環境を模擬した共同作業の実験を行う。この時の運動野の活動状態(経頭蓋磁気刺激法)によって評価し、新技術活用が他者とのつながりを強くすることを明らかにする。本研究で高速インターネットや仮想・拡張現実などの技術が認知症予防に有効であることが明らかになれば、元気で働くことのできる高齢者が増加し、支える社会負担の減少により活力ある社会の創出実現へとつながることが期待される。
本研究の目的を達成するために、本年度は以下の研究を行った。前年度にアップグレードした三者で行う事のできる共同行為システムを用いた実験結果より、複数人での運動調整の方において、より運動調整精度が高まることを明らかにした。筋運動の調整方法において、力を入れるよりも抜く調整方法が困難であることを明らかにした。同時に、運動誘発電位によって興奮性の調整が行われていることを明らかにした。今年度は、当初の予定よりも研究が進んだために、6人まで実施できる共同作業システムの開発と運動中にどこを見ているかわかるように計測できる視線検出を統合したシステム構築にも着手した。今後の共同作業の研究発展における見通しが立つ実績を得ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 認知症発症予防を目指した共同行為課題システムの開発と本システムを用いた運動パフォーマンスの調査 ―1人よりも他者と共同で作業を遂行すると運動パフォーマンスが向上する―2020

    • 著者名/発表者名
      塗木 淳夫, 髙橋 恭平, 衛藤 誠二, 濱田 雅
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 22 ページ: 49-53

    • 査読あり
  • [学会発表] 力調節の速度がパフォーマンスに及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      大隅佑太郎,江浜星也,熊川瑛至,髙橋恭平,塗木淳夫
    • 学会等名
      第28回 電子情報通信学会九州支部 学生会講演会
  • [学会発表] 二者と三者による共同行為の力発揮安定性について2020

    • 著者名/発表者名
      大迫将司,須賀原好孝,髙橋恭平,塗木淳夫
    • 学会等名
      第28回 電子情報通信学会九州支部 学生会講演会
  • [備考] 鹿児島大学工学部 生体計測工学研究室 研究内容

    • URL

      http://www.ibe.kagoshima-u.ac.jp/~nurulab/research.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi