• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

権利ベースのアプローチを適用した「認知症とともに暮らせる地域社会」のモデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18469
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

粟田 主一  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (90232082)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード権利ベースのアプローチ / 認知症施策 / 大都市 / モデル開発 / アウトカム
研究実績の概要

「社会支援をコーディネーションする仕組とともに,社会支援のネットワークを地域社会の中に構築していくことが,認知症の本人が尊厳ある地域生活をおくれる社会の創出に寄与する」という仮説を検証するために,以下の研究を実施した.(1)モデルの開発と開発プロセスの可視化:1)東京都板橋区高島平2丁目の住宅地に,認知症の有無に関わらず,障害の有無に関わらず,地域に暮らす人々が自由に訪れ,交流できる場として「高島平ココからステーション」を設置し,ここを認知症の当事者らが集える居場所にするとともに,生活支援のコーディネーションとネットワーキングの拠点とした.2)ここで,認知症の当事者の協力を得て,地域に暮らす認知症の当事者に呼びかけ,「生活のしづらさ」「住みやすい社会」「希望」などをテーマに自由討論を行う本人ミーティングを毎月1回開催し,当事者とともに地域をつくる活動の基盤とした.3)上記の活動と並行して,コーディネーター(社会支援サービスの調整に関わる専門職:行政職員,地域包括支援センター職員,介護支援専門員,認知症サポート医等)とサポートワーカー(本人,家族,地域住民等)を対象に,「認知症」と「人権」にフォーカスをあてた研修会を定例的に開催し,参加者の意識の変化を分析した.4)認知症の本人の尊厳ある暮らしの指標となる「サポート基準」についての検討を開始した.5)上記の検討を進めながら,地域に暮らす認知症の本人を対象とする生活支援を継続的に実施し,認知症の本人の協力を得て,本人の生活状況をモニタリングした.(2)評価指標の開発と評価の実施:認知症の「サポート基準」を基礎にして,本人との対話や日々の暮らしの観察の中で評価できる質問項目の作成作業を進めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

進捗は概ね予定どおりである.地域の拠点は1年間で161日間寡動させ、延べ3766人(認知症高齢者を含む)が来所した。この間に延べ550人の相談に応需し、52人に対して具体的な日常生活支援のサービスを提供した。住民を対象とするミニ講座を月1回開催し、延べ492人が参加した。サポートワーカー研修は年4回開催し、延べ234人が参加した。現在は,国連障害者権利条約,PANEL原則,スコットランド認知症ケア基準,認知症とともに生きる希望宣言などを参考に,認知症の本人の「尊厳ある自立生活」を評価するためのアウトカム指標の開発を進めている.

今後の研究の推進方策

2019年度は,本研究において社会支援のコーディネーションや日常生活支援サービスの提供を行っている約70名の認知症高齢者を対象に,「尊厳ある自立生活」を評価するためのアウトカム指標を用いて,生活状況を評価する予定である.また,同時に,詳細な事例調査を通して、認知症とともに「尊厳ある自立生活」を可能にするための諸条件を探索しながら、認知症とともに暮らせる社会を創出するための地域モデルの開発プロセスを可視化させる予定である.

次年度使用額が生じた理由

本年度は主として研究フィールドにおけるモデル開発の基盤整備を進めたため、実際の調査にかかる費用は節減できた.次年度以降にこられ残額を使用して多数例調査を実施するとともに、モデル開発のプロセスを示すマニュアルを作成する予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] 認知症施策の今後への提言―Dementia Friendly CommunitiesとRights-Based Approach―2019

    • 著者名/発表者名
      粟田主一
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 30増刊号 ページ: 37-49

  • [学会発表] 認知症とともに暮らせる長寿社会をめざして2019

    • 著者名/発表者名
      粟田主一
    • 学会等名
      第38回日本社会精神医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent Trends in Japanese Dementia Friendly Communities: To Create Dementia Friendly Communities2018

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Awata
    • 学会等名
      The Korean Association for Geriatric Psychiatry 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 認知症とともに暮らせる社会をめざして2018

    • 著者名/発表者名
      粟田主一
    • 学会等名
      第61回日本脳循環代謝学会
    • 招待講演
  • [学会発表] パーソンセンタードケアと問題解決療法を理論的枠組とする多職種協働による支援モデル2018

    • 著者名/発表者名
      粟田主一
    • 学会等名
      第37回日本認知症学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域包括ケアシステムと認知症予防2018

    • 著者名/発表者名
      粟田主一
    • 学会等名
      第8回認知症予防学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症とともに生きる本人・家族へのチームアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      粟田主一
    • 学会等名
      第40回日本看護学会ー精神看護ー学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大都市における認知症支援のための地域づくり(その1):権利ベースのアプローチによる支援の担い手育成方法論の探索.2018

    • 著者名/発表者名
      小川まどか,稲垣宏樹,宇良千秋,杉山美香,宮前史子,釘宮由紀子,枝広あや子,岡村毅,佐久間尚子,新川祐利,粟田主一
    • 学会等名
      第33回日本老年精神医学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi