• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

フレイルの改善に寄与するライフスタイルの同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K18472
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

土井 剛彦  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 予防老年学研究部, 室長 (60589026)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードフレイル
研究実績の概要

「フレイル」は、従来では「虚弱」や「老衰」などと表現され、加齢に伴う不可逆的な現象としての印象を有していたが、健常と要介護状態の中間と位置づけられ、改善の見込みが残されている、いわば可逆性の状態であるとされている。フレイルは体重減少・活力低下・活動減少・筋力低下・歩行能力低下のなかで3項目が該当した場合と定義される場合が多く、フレイルの予後として、生活機能障害や要介護状態のリスク、さらには死亡リスクに至るまで様々なリスクを上昇させることが多くの研究で明らかにされてきた。しかし、フレイルから改善するための因子は明らかにされておらず、改善因子について明示できれば、健康寿命延伸のための取り組みをより一層推進することと考えられる。そこで、本研究は、高齢者に対し調査を実施し、フレイルの改善に影響を与える因子や活動スタイルを検討することを目的とした。活動スタイルの評価は、日常生活における身体活動、知的活動、社会活動について評価した。本年度は、前年度から作成している継時データセットを作成し、解析を行った。本研究の様に追跡期間が短い場合、フレイルからの変化に対しては身体活動が関係していることが明らかになった。今後は追跡期間が長くなった場合に、その関係性にどのような変化が生じるのかについて検討していく必要があると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cognitive Frailty as a Risk Factor for Incident Disability During Late Life: A 24-Month Follow-Up Longitudinal Study.2020

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumimoto K, Doi T, Nakakubo S, Kim M, Kurita S, Ishii H, Shimada H.
    • 雑誌名

      J Nutr Health Aging

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s12603-020-1365-9.

  • [雑誌論文] Spatio-temporal gait variables predicted incident disability2019

    • 著者名/発表者名
      Doi T, Nakakubo S, Tsutsumimoto K, Kim M, Kurita S, Ishii H, Shimada H.
    • 雑誌名

      J Neuroeng Rehabil

      巻: 17 ページ: 11

    • DOI

      10.1186/s12984-020-0643-4.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Low function based on spatio-temporal gait variables and disability.2019

    • 著者名/発表者名
      Doi T, Nakakubo S, Tsutsumimoto K, Kim M, Kurita S, Ishii H, Shimada H.
    • 学会等名
      International Society of Posture & Gait Research WORLD CONGRESS 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi