• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

診療記録の電子化を科学社会論・社会学的に探究する―生政治とIT技術と市民社会

研究課題

研究課題/領域番号 18K18473
研究機関札幌医科大学

研究代表者

佐々木 香織  札幌医科大学, 医療人育成センター, 教授 (40758314)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2024-03-31
キーワード医療情報 / 生政治(バイオポリティクス) / ANT(アクターネットワーク理論 / 市民社会 / ビッグデータ / 個人情報保護 / 次世代医療基盤法 / 利活用
研究実績の概要

本研究は医療・身体情報の電子化と、それに伴い発展しつつある医療・身体情報の二次利用・利活用(例えば、ビッグデータ分析)に関して、以下の3つの観点から探究することである―①その政策的な発展、②それに対する市民社会の「信頼」、③それを通じた生政治を含めた生権力を展開する意図や可能性。更にこの様な探究に対して、適宜アクターネットワーク理論を応用して、ヒトとモノの相互作用と連関を考察する枠組を構築していくことである。最終年度においては、フェムテック(特に月経周期アプリを通じた女性の身体情報の利活用)を促進する政策を論じることで、①政策的な発展に潜む②生権力の展開の可能性や、③アクターネットワーク理論の応用により、身体情報が利活用されながら生権力を行使する過程について、ヒトとモノがハイブリッド化した主体として捉える可能性について探究した(アンソロジーで出版)。また次世代医療基盤法の改正に伴い、②市民社会の信頼をえながら①政策的な発展する方向性について、政策提言ともいえる探究を行っていった(査読付き論文として投稿中)。
研究期間を通じては、電子化された診療記録や身体・医療データを企業や医療研究者が利活用していく様相や、その様な利活用を進めるための社会・制度の基盤整備のあり方を調査した。そのような利活用に、生政治を含めて生権力の行使(の可能性)がどの様に内在し、実際にどの様に展開していこうとしたのかを論じた。そのうえで身体・健康情報を計測する機器とそれが算出するデータとそのデータを利活用して生政治が展開される過程を把握するために、アクターネットワーク理論が有用であり、その発展の可能性も議論した。また医療・身体情報の利活用にかかる市民社会との信頼について、英国との比較検証から考察した。これらの成果は、学会や研究会での発表や論文や書籍のアンソロジーの一つとして結実している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Official promotion of FemTech in Japan---how have biopolitics and gender-politics being (re-)articulated through it?2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sasaki
    • 学会等名
      Social Studies of Science Studies @ Honolulu
    • 国際学会
  • [学会発表] Scottish Safe HavenにおけるTREとFive Safe Model から学ぶ―改正次世代医療基盤法に基づく「仮名加工医療情報」の利活用に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木香織、木村映善、伊藤伸介
    • 学会等名
      第43回医療情報学連合大会(第24回日本医療情報学会学術大会)
  • [学会発表] フェムテックの生政治とジェンダーポリティクス2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木香織
    • 学会等名
      第4回社会臨床研究会
  • [図書] 未来社会を哲学する第8巻 社会防衛と自由の哲学、第4章デジタル化と社会防衛:医療・健康・身体情報の利活用と生政治、規律権力、そしてジェンダー・ポリティクス2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木香織(美馬達哉 編)
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      丸善

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi