• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ポスト・スノーデン時代に於ける映像表現に関する日米事例の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18479
研究機関東京藝術大学

研究代表者

山田 健二  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 研究員 (80771899)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードポスト・スノーデン時代 / 大量監視社会 / 社会運動における芸術表現 / ソーシャリー・エンゲイジド・アート / 映像芸術 / 映像論 / 現代美術 / メディア論
研究実績の概要

2021年度年度の研究活動は前年度から続くコロナ禍の影響により日米比較研究の米国現地での活動や国内の研究期間への立ち入りが不可能及び困難であったため、基本的に2018年度から2019年度までの資料の精査や関連一次資料の取得や、それに対する自身の論考や史実や世界情勢との比較の精査、各研究機関、大学、文化施設での発表活動を行った。 発表や研究活動においては大量監視社会の歴史的意味合いの、よりユニークな定義付けを探るため、2013年以降に開発された(市民のビックデータ監視を活用した)犯罪予知システムに対するアーティストや活動家の作品や実践にフォーカスして活動を進めた。又ニューヨークを拠点とする大量監視社会研究について世界的に著名なジャーナリズムである「the Intercept_」や人権団体であり非政府組織の「Amnesty International」および「Amnesty Tech」に所属するフォトジャーナリストやセキュリティ系の技術者との交流の中で今回の研究の意義や、コロナ禍以降の研究の展開の展望についてのフィードバックを得ることでこの研究課題のより精度の高い結論の所在を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響により日米比較研究の米国現地での活動や国内の研究期間への立ち入りが不可能及び困難であったため

今後の研究の推進方策

米国現地での一次資料の収集と研究の最終的な帰着とカナダの学会「Surveillance & Society」や諸学会での発表活動、論集・論考の出版活動等。

次年度使用額が生じた理由

映像の一次資料をより効率的に扱うためにコンピューターが必要であった。一次資料に限らず研究資料の収集と編集、執筆活動に使用する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 芸術実践を通した公共空間の発掘-歴史遺構を拠点とする市民との共同制作をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      山田健二
    • 学会等名
      筑波大学人間総合科学学術院
  • [学会発表] Mita Intercept_2022

    • 著者名/発表者名
      山田健二
    • 学会等名
      Para Figurations
  • [学会発表] another hacking predicted hate crime - plan study_022022

    • 著者名/発表者名
      山田健二
    • 学会等名
      Spring Open Studios 2022
  • [学会発表] another hacking predicted hate crime - plan study_012021

    • 著者名/発表者名
      山田健二
    • 学会等名
      2021 Fall Open Studios

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi