• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

軍事研究を哲学する:デュアルユースの観点から

研究課題

研究課題/領域番号 18K18480
研究機関京都大学

研究代表者

出口 康夫  京都大学, 文学研究科, 教授 (20314073)

研究分担者 喜多 千草  京都大学, 文学研究科, 教授 (10362419)
本田 康二郎  金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (40410302)
神崎 宣次  南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)
眞嶋 俊造  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (50447059)
大西 琢朗  京都大学, 人社未来形発信ユニット, 特定准教授 (50773529)
伊勢田 哲治  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)
四ノ宮 成祥  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 教授 (40505260)
久木田 水生  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード軍事研究 / デュアルユース
研究実績の概要

2019年度は、計2回の全体研究会、学会報告と討論、研究参加者による個別の意見交換をつうじて、研究課題である「軍事研究」の複雑さの解明に努めた。
全体研究会では、研究参加者による研究進捗の報告を行った。また、重要生活機器連携セキュリティ協議会・代表理事である荻野司氏を招へいして、サイバーセキュリティに関して講演いただき、情報科学分野において軍/民や攻撃/防衛といった境界が消失している現状を指摘いただいた。この指摘を踏まえ、様々な分野における軍/民という境界設定の無効化というデュアルユース性の将来形を認識するに至った。
また学会報告では、応用哲学会において、本研究の中間報告を行ったところ、聴衆から戦時中の731部隊や米国の動向などについての新たな知見の提供を受けるなど、本研究の対象領域と妥当性を高めることができた。また宇宙科学技術連合講演会における報告では、宇宙状況把握/監視をめぐる防衛省とJAXAの協力という軍事と学術の関係について報告したところ、実際に現場で研究に関わる実務者から、研究遂行に伴う様々な制約の現状についてのフィードバックを受けることができた。
19年度の共同研究で得た重要な視点として、「軍事研究」の定義という事実に関する判断と「軍事研究」の是非をめぐる価値判断との区別がある。すなわち、軍事研究と見なされうることと、軍事研究と見なされる研究が許されるかについて、区別して考えるという視点である。研究成果が民生にも軍用にも活用できるデュアルユース性を踏まえた視点であり、軍事研究と見なされる危惧から研究者が委縮するといった弊害を抑制できると考えている。
2019年度後半より、研究参加者は、これまでの知見と各人の専門分野から、最終成果報告となる『軍事研究を哲学する』の執筆にとりかかっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「軍事研究」の複雑さ解明に対応して、研究参加者・調査分野を拡大して幅広い調査研究に取り組んだために遅れが生じた(研究期間を一年延長)。しかしながら、2019年度後半より最終成果報告となる書籍刊行の執筆作業の段階に移行しており、研究目的達成の目途はついている。

今後の研究の推進方策

現在、最終成果となる『軍事研究を哲学する』の執筆に取り組んでおり、年度内に刊行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究期間の延長に伴い、学会出張旅費など次年度支出分の確保の必要が生じたため。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 10件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 解説 デュアルユースが懸念される研究とその教育2020

    • 著者名/発表者名
      四ノ宮成祥
    • 雑誌名

      JBSA Newsletter

      巻: Vol.10(1) ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 特集1「軍事研究と大学とわたしたち」(第10回研究大会記念シンポジウム)2020

    • 著者名/発表者名
      喜多千草 他
    • 雑誌名

      戦争社会学研究

      巻: 第4巻 ページ: 6-65

  • [雑誌論文] ロボット倫理学:友達ロボットから殺人ロボットまで2020

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 第38巻第1号 ページ: 18-22

  • [雑誌論文] 人工物が人間を殺傷することを決定し実行することは、道徳的に許容されるのか ― 自立型致死兵器システム(LAWS)を巡って2019

    • 著者名/発表者名
      眞嶋俊造
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: Vol.47-12 ページ: 64-71

  • [雑誌論文] ロボット兵器の倫理的問題:殺人の自動化というテクノロジー2019

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      世界

      巻: 第925号 ページ: 123-130

  • [学会発表] 生物兵器転用が懸念される先進生命科学技術剤2020

    • 著者名/発表者名
      四ノ宮成祥
    • 学会等名
      「ヒューマン防護システム研究部会」第14回講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 現在懸念されているバイオのリスク2020

    • 著者名/発表者名
      四ノ宮成祥
    • 学会等名
      第18回川越市市民健康講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 米国での情報技術の発展と軍からの研究予算2019

    • 著者名/発表者名
      喜多千草
    • 学会等名
      戦争社会学研究会第10回大会記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] テロを含むバイオ災害の可能性と対策2019

    • 著者名/発表者名
      四ノ宮成祥
    • 学会等名
      危機管理フォーラム2019 「テロ・災害と医療対策」
    • 招待講演
  • [学会発表] 最近の生物剤の動向2019

    • 著者名/発表者名
      四ノ宮成祥
    • 学会等名
      第5回「生物テロ・バイオ災害対策担当者養成講習会」
    • 招待講演
  • [学会発表] Biological risk assessment of leading-edge life science and its management2019

    • 著者名/発表者名
      Nariyoshi Shinomiya
    • 学会等名
      Biological Weapons Convention 2019 Meeting of Experts: MX2
  • [学会発表] 先進生命科学技術がもたらすデュアルユース問題2019

    • 著者名/発表者名
      四ノ宮成祥
    • 学会等名
      ゲノム問題検討会議 シンポジウム 現代科学技術と人権 「科学技術は私達生活にどのように関わってくるのか」
    • 招待講演
  • [学会発表] 最近の生物剤の動向2019

    • 著者名/発表者名
      四ノ宮成祥
    • 学会等名
      シンポジウム「緊迫する国際情勢とCBRN脅威に対する備え」
    • 招待講演
  • [学会発表] 生命科学、合成生物学とバイオセキュリティ2019

    • 著者名/発表者名
      四ノ宮成祥
    • 学会等名
      外務省「外交・安全保障調査研究事業費補助金(調査研究事業)」に係る研究会合 「技術革新がもたらす安全保障環境の変容と我が国の対応」
  • [学会発表] デュアルユースが懸念される研究とその教育2019

    • 著者名/発表者名
      四ノ宮成祥
    • 学会等名
      第19回日本バイオセーフティ学会シンポジウム2
    • 招待講演
  • [学会発表] 新興生命科学技術と安全保障2019

    • 著者名/発表者名
      四ノ宮成祥
    • 学会等名
      「安全保障と新興技術」研究会
  • [学会発表] ゲノム編集技術が有する科学技術上のデュアルユース性について2019

    • 著者名/発表者名
      四ノ宮成祥
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第31回年次大会公募シンポジウムⅤ
  • [学会発表] Ethics of Lethal Autonomous Weapons Systems2019

    • 著者名/発表者名
      Shunzo Majima
    • 学会等名
      Bucharest Workshop in Military Ethics
    • 招待講演
  • [学会発表] 公共概念の現代的意義――国家主権、領土/安全保障と防衛を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      眞嶋俊造
    • 学会等名
      日本倫理学会 第70回大会
  • [学会発表] 正しい議論の仕方(ワークショップ「「極化」現象のメカニズム の解明と「ポスト・トゥルース」時代の倫理学の役割」)2019

    • 著者名/発表者名
      眞嶋俊造
    • 学会等名
      応用哲学会第11回年次研究大会
  • [学会発表] 「軍事研究」を哲学する:趣旨説明(ワークショップ「「軍事研究」を哲学する:問題提起」)2019

    • 著者名/発表者名
      出口康夫
    • 学会等名
      応用哲学会第11回年次研究大会
  • [学会発表] 軍事研究をめぐる論点の多様性:日本学術会議「安全保障と学術に関する検討委員会」における議論から(ワークショップ「「軍事研究」を哲学する:問題提起」)2019

    • 著者名/発表者名
      大庭弘継
    • 学会等名
      応用哲学会第11回年次研究大会
  • [学会発表] スピンオンを意図した科学技術政策:理化学研究所を題材に(ワークショップ「「軍事研究」を哲学する:問題提起」)2019

    • 著者名/発表者名
      本田康二郎
    • 学会等名
      応用哲学会第11回年次研究大会
  • [学会発表] 学術会議声明を受けた学協会の対応:宇宙地球科学分野を例に(ワークショップ「「軍事研究」を哲学する:問題提起」2019

    • 著者名/発表者名
      玉澤春史
    • 学会等名
      応用哲学会第11回年次研究大会
  • [学会発表] 宇宙状況把握/監視のデュアルユース性2019

    • 著者名/発表者名
      河村聡人、大庭弘継、玉澤春史
    • 学会等名
      第63回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 人工知能の倫理的課題:軍事利用、自動的意思決定による差別の事例から2019

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会分科会
    • 招待講演
  • [図書] いざという時に役立つ! すぐに分かるCBRN事態対処Q&A2020

    • 著者名/発表者名
      四ノ宮成祥、木下 学 編著
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      ハップ
  • [図書] リスク学事典2019

    • 著者名/発表者名
      日本リスク研究学会編(四ノ宮成祥分担執筆)
    • 総ページ数
      832
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30381-8
  • [図書] いまを生きるための倫理学2019

    • 著者名/発表者名
      盛永振一郎、松島哲久、小出泰士編(眞嶋俊造分担執筆)
    • 総ページ数
      170-173、178-179、181-182
    • 出版者
      丸善出版

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi