• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

英語テクストから見直す近代日本仏教像

研究課題

研究課題/領域番号 18K18486
研究機関大妻女子大学短期大学部

研究代表者

大平 栄子  大妻女子大学短期大学部, 英文科, 教授 (20160616)

研究分担者 佐藤 弘夫  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (30125570)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード日本英語文学 / 近代仏教像
研究実績の概要

これまでの近代日本仏教研究において、仏教の近代化のための仏教改革運動が活発化した明治期から大正、昭和にかけて、日本人、特に仏教関係者による膨大な英文著作活動が見られたが、この刊行の意義がまったく問われることがなく、それを資料として用いた研究も皆無であった。以上の問題意識に立ち、本研究は前年度に続き、明治維新から戦前までの期間に刊行された仏教者による英語のテクストを網羅的に収集し、その全体像を明らかにした。時代背景を視野に収めつつその分析を進めることによって、英語テクスト大量刊行の歴史的な意義を解明した。
また、タイのタマサート大学等において現地調査を行うことによって、日本と同じ仏教文化圏に属する東南アジアの国々においても、欧米に対する独自の情報発信の試みが見られたかどうかを検討した。
今年度は特に小泉八雲の仏教への民俗学的視点と哲学的視点が接合された膨大な著作を分析することによって、従来の近代仏教研究において見過ごされてきた統合的視点が八雲に見られたことを明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度の研究計画に基づき国内外での現地調査、資料調査を行うことができた。この調査の成果を分析し、国際学会などで研究発表、および学会誌に投稿することができ、内外の研究者との意見交換もでき、新たな視点と課題を発見することもできた。これにより最終年度における研究の深化が期待できる状態にある。

今後の研究の推進方策

① 今年度の研究成果を既存の近代仏教研究とすり合わせることによって、近代仏教に切り込む独自の視点を確立し、通説的な近代仏教像の書き換えを目指す。
② 近代においては日本だけでなく、インドを始めとするアジアの諸地域でも仏教者による英語テクストが出版されている。それらを歴史的なコンテクストの中で比較考察することによって、英語テクストという視点からアジアの近代の共通性と多様性に光をあてるとともに、アジア仏教への日本仏教の位置付けを試みる。

次年度使用額が生じた理由

3月に調査のため海外出張を予定していたが、コロナ感染症予防のため出張ができなかったために次年度使用額が生じた。次年度後期において使用予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] “Lafcadio Hearn’s Essays on Japanese Buddhism and Buddhist Popular Culture in Comparison with Okakura Tenshin’s The White Fox, a Dramatization of a Folktale in the Context of Higher Buddhism”2020

    • 著者名/発表者名
      Eiko Ohira
    • 雑誌名

      Hawaii International Conference on Arts and Humanities Proceedings 18

      巻: 18 ページ: 30-42

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本近代仏教批判への対抗言説―岡倉天心のThe White Fox」2020

    • 著者名/発表者名
      大平栄子
    • 雑誌名

      都留文科大学文学研究紀要

      巻: 24集 ページ: 111-134

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現人神の誕生ー近代天皇の宗教的権威2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 雑誌名

      私の天皇論

      巻: 単行本 ページ: 269-292

  • [雑誌論文] 死者たちの語らい(チェコ語)2020

    • 著者名/発表者名
      Sato Hiroo
    • 雑誌名

      Novy 0rient

      巻: 74 ページ: 32-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「陸奥国骨寺村絵図」のコスモロジー2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 雑誌名

      日本思想史研究

      巻: 51 ページ: 3-19

  • [学会発表] “Lafcadio Hearn’s Essays on Japanese Buddhism and Buddhist Popular Culture in Comparison with Okakura Tenshin’s The White Fox, a Dramatization of a Folktale in the Context of Higher Buddhism”2020

    • 著者名/発表者名
      大平栄子
    • 学会等名
      Hawaii International Conference on Arts and Humanities
    • 国際学会
  • [学会発表] 「賤民の娘と堕ちた修行僧の物語―Rabindranath Ragore’s Chandalika」2020

    • 著者名/発表者名
      大平栄子
    • 学会等名
      西日本宗教学会
  • [学会発表] The Watchful Gaze of the Dead2019

    • 著者名/発表者名
      Sato Hiroo
    • 学会等名
      Hasekura League Symposium(ボローニャ大学)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 彼岸への階梯ー「陸奥国骨寺村絵図」のコスモロジー2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 学会等名
      中世文学会2109年度秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] The Watchful Gaze of the Deadー Catastrophe and Salvation in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      SATO Hiroo
    • 学会等名
      Eight Years On: Scholars’ Efforts to Reclaim Culture since the Great East Japan Earthquake (Oriental Institute of the Czech Academy of Sciences)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 現人神の誕生2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 学会等名
      国際シンポジウム:天皇制と日本(北京日本学研究センター)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Chatting Dead: The Changing Concept of the World After Death in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Sato Hiroo
    • 学会等名
      The 2nd Indonesia- Japan Scientific Forum International Symposium on Japanese Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] アマテラスの変貌(法蔵館文庫)2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      法蔵館
    • ISBN
      9784831826046

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi