研究課題/領域番号 |
18K18488
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
中川 眞 大阪市立大学, 都市研究プラザ, 特任教授 (40135637)
|
研究分担者 |
中川 克志 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (20464208)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | サウンドアート / サウンド・インスタレーション / アーカイブ / サウンドスケープ / 身体性 |
研究実績の概要 |
本研究は、①サウンドアートを学的対象として位置づけ(サウンドアート学の確立)、②日本のサウンドアートの独自性を解明し、③アーティストの手元に散在している諸資料・作品のデータベース化すること、以上の3点を目的としている。研究の順序としては、この逆で③→②→①と取り組むこととしている。すな わち①のサウンドアート学の確立が最終の目的である。 平成31年(令和元年)度は、①②③全てに取り組んだ。①については研究分担者(中川克志)が、サウンド・インスタレーションの理論化を試みた。サウンドアートの中の一領域であるサウンド・インスタレーションの成立の歴史的変遷と類型化について、エリック・サティにまで遡ることから始め、ニューハウスを経て現代に到るまでの流れを概観するものであるが、クリストフ・コックスの『音の地層』(2018)の議論を基にしながら「時間から空間へ」へというサウンドアートの位置付けの中でのインスタレーションが再確認できた。また、具体的な作品に即して、4つの比較軸(作品の設置状況、音響的側面、視覚的側面、聴衆との関係)を提起した。②については研究代表者(中川眞)が、日本の伝統的な音表現を探る目的で岩手県大槌町の祭礼を調査した。また若手の音楽家に委嘱して音のワークショップを京都府木津川市にて10回実施し、受け手の受容のプロセスを記録・分析した。いずれも日本のサウンドアートの独自性解明にアプローチするための作業である。③は研究代表者と研究協力者である和歌山県立近代美術館学芸員の奥村一郎が中心となって、平成30度に引き続き、京丹後市に在住する鈴木昭男氏の倉庫に保管されている大量の資料の整理とファイルメーカーによるデータベース化を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書においては、「平成31年(令和元年)度は、③アーティストの手元に散在している諸資料・作品のデータベース化を着実に進めるとともに、②日本のサウンドアートの独自性の解明に着手する。日本における独自性を解明するには、欧米並びアジアとの比較の視点が重要であり、当年度はアジア、インドネシアのバンドンでのサウンドアートの調査を実施する。またラジオアートについては、ミニフェスティバルを実施し、そのドキュメンテーションを行う」としていた。③データベース化の作業には若干の遅れが出てきている。②日本の独自性の解明については、岩手県、京都府における実践に即した調査を行うことができた。またラジオアートについてブレーメン放送局のディレクターであったMalte Jaspersen氏を招いてレクチャーを実施した。しかし、アジアでの調査について予定していたところ、新型コロナ感染拡大のため渡航を中止せざるを得なくなったのは想定外のできごとであった。その欠を①理論化によって補うこととなった。研究分担者(中川克志)のサウンド・インスタレーションの理論化の試みは3編の論文に結実し、当初は予定をしていなかった①において大きな研究の進展が見られた。
|
今後の研究の推進方策 |
①理論化については、主として研究分担者(中川克志)の主導によって、平成31年度のサウンド・インスタレーションの研究を踏まえた上で、サウンドアートに関する包括的な理論化を試み、サウンドアート学の確立に注力する。その際に台湾をはじめとするアジアのサウンドアートの動向を調査する。 ②日本の独自性解明については、鈴木昭男以外のサウンドアート第一世代である藤本由起夫、銅金裕司などと、その次世代のニシジマアツシなどにアプローチ(インタビューなど)を行い、世界の中の日本のサウンドアートの独自性に迫る。 ③データベース化については対象を鈴木昭男の作品資料群に絞って行う。入力が完了した段階でデータの使用法や公開の方法について議論するとともに、鈴木昭男のサウンドアートに関する研究書の刊行を視野に入れた準備を行う。 当初はアジアでのフィールドワークを予定していたが、新型コロナ感染の状況に注意を払いながら、海外での調査については実施の可否を判断することとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
サウンドアートの理論理論確立のためにアジアにおけるサウンドアートの調査が必要であったが、新型コロナ感染拡大のため、インドネシアへの調査ができなかった。次年度においては、この調査を実施することによって補う。また、データベース化の作業も、対象となっている鈴木昭男氏の予定が2019年秋より逼迫し、さらに新型コロナ感染の影響で現地での作業ができないなどの支障が生じたため、遅れることになった。これの回復を次年度に当てたい。
|