• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ピアノ演奏におけるフレージングの意図伝達と個性表出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18491
研究機関福知山公立大学

研究代表者

橋田 光代  福知山公立大学, 情報学部, 准教授 (20421282)

研究分担者 片寄 晴弘  関西学院大学, 理工学部, 教授 (70294303)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードフレーズ構造 / 意図の伝達 / 演奏表情 / 聴取スキル / ピアノ演奏
研究実績の概要

音楽演奏者は、楽譜に書かれた作曲家の意図を読み取り、自身の解釈を加えて、音として実体化する。聴取者は、その演奏聴取を通じて奏者の個性を聞き取る。音楽の専門家でなくても、当該ジャンルを聴き込んだ者であれば、特段意識せずとも奏者の個性は理解できるものであるが、個性を識別できる理由や、その背景となる情報処理メカニズムについてはよくわかっていなかった。本研究課題は、個性表出の対象としてフレージングに着目して、この問題に迫るものである。
「フレーズ構造」の伝わりやすさに関する演奏表現上の要因について検討を進めるにあたり、オンラインで実施可能な実験ツールを整備した。その上で、(a)聴取時にピアニストの身体動作を視覚的に見せるかどうか、(b)聴取者側の楽器経験属性を踏まえてフレーズ構造の受容に差異が現れるかどうか、の2点に分析の重点を置くこととした。
楽器経験の有無にこだわらずに集めた一般聴取者61名を対象としたWeb聴取実験では、映像の有無による差異は特に見られなかった。しかし、楽器経験者23名を対象とした実験では、特にピアノの経験者は映像をつけることで類似度が下がる結果が得られた。全ての演奏データに現れたわけではないが、演奏映像は意図伝達における阻害要因になる可能性を示唆するものであり、視聴覚のモダリティに関する従来研究の報告とは逆の結果が見られた。
Web聴取実験ツールは作成したものの、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い実験手続きそのものを実質的に中止せざるを得なかったが、その期間中複数回にわたり操作の改良を行い、研究期間終了後も利用可能な形で残すことが可能となった。今後プログラムおよびデータの引き継ぎを行い、継続的な聴取調査を行なっていくことを検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ピアニストの楽曲構造解釈と演奏制御の関係の解析に向けての予備検討2023

    • 著者名/発表者名
      吉井 悠馬、橋田光代、片寄晴弘
    • 学会等名
      情報処理学会音楽情報科学研究会 第136回研究会
  • [学会発表] 演奏に対する聴取者の解釈を収集するための入力支援システム2022

    • 著者名/発表者名
      野田純之介、片寄晴弘
    • 学会等名
      情報処理学会音楽情報科学研究会 第133回研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi