研究課題/領域番号 |
18K18493
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
山下 三平 九州産業大学, 建築都市工学部, 教授 (50230420)
|
研究分担者 |
丹羽 英之 京都先端科学大学, バイオ環境学部, 教授 (10737612)
深町 加津枝 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (20353831)
森本 幸裕 京都大学, 地球環境学堂, 名誉教授 (40141501)
阿野 晃秀 京都先端科学大学, バイオ環境学部, 嘱託講師 (70817642)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | グリーンインフラ / 雨庭 / 流出抑制 / 流域治水 / 分散型水管理 / 枯山水 / 環境デザイン |
研究実績の概要 |
本年度もコロナ禍の影響が続き,京都市に位置する研究対象施設に赴く機会に制約が大きい中ではあったが,梅雨時期ならびに秋雨前線・台風期を通じて,対象施設での雨水収支に関する観測を実施しそれについてのデータ解析を行うことができた.またそれによる知見を踏まえつつ並行して福岡県新宮町に設置した研究対象施設において実装した雨庭の水収支と植生観察を,1年を通して実施することができ,その機能評価を行うことができた. 京都においては2017年の実施以降下りていなかった観測許可が得られた相国寺裏方丈庭園・枯流において実施した観測により,23回分の降雨-貯留イベントのデータが得られ,統計学的な分析に供することのできる記録を集めることができた.分析の結果,すでに明らかにしていた430mm,300m3の雨水貯留機能に加え,枯流の高い浸透機能とそのメカニズムを明らかにすることができた.またもう一つの京都の伝統的な雨庭と見做される眞如寺においても,これまでの観測データに加えさらに京都市の開発行為の届け出制度により求められる雨水流出抑制機能を想定した当該施設の機能評価の精度を向上させることができた. 一方新宮町の実装雨庭の観測では,雨庭を経て外構へ流出する割合が1%程度以内であったこと,一年を通じていずれかの植栽に開花が見られたこと,散水は年間を通じてわずか3回で十分であること,京都の伝統的雨庭と同様の基盤材料を導入することで雑草の繁茂が抑えられ,維持管理の手間が省かれることなどが確かめられた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響により対象施設に直接赴くことに,この期間中大きな制約を受けたためである.
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の現地観測により,日本の伝統と風土に根差した新しい雨庭のデザインに役立つ知見を得るという当初の目的は一定程度達成できた.それを踏まえてさらに本年度の観測を重ねることで,とくに相国寺の観測によって,伝統的な雨庭における浸透機能の特徴を踏まえた雨庭実装のための,信頼度の高い知見が得られることになろう. またそうした成果をより積極的に発信する最終年度としての発表機会を増やすことを予定しており,日本景観生態学会等の中の新たな関連研究会との連携を図り,将来を見据えた展開の礎になるような交流機会をもつことを予定している.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の制約により直接観測に現地に赴く回数が減少し,成果発表の機会も減ったものを,次年度に補う必要があり,そのための期間延長に伴って次年度に使用額が発生した.現場踏査を踏まえて観測結果の分析・解釈を行うための出張旅費や,その成果を発表するための費用である.
|