• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

伝統的な枯山水庭園の雨水管理機能の評価に基づく都市型雨庭のデザイン

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18493
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関九州産業大学

研究代表者

山下 三平  九州産業大学, 建築都市工学部, 教授 (50230420)

研究分担者 丹羽 英之  京都先端科学大学, バイオ環境学部, 教授 (10737612)
深町 加津枝  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (20353831)
森本 幸裕  京都大学, 地球環境学堂, 名誉教授 (40141501)
阿野 晃秀  京都先端科学大学, バイオ環境学部, 嘱託講師 (70817642)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード雨庭 / 禅寺 / 枯山水 / 都市型水害 / 流出抑制
研究成果の概要

本研究はグリーンインフラの一つである雨庭のデザインに役立つ知見を得るために、伝統的な枯山水庭園である京都の相国寺裏方丈庭園を対象とした雨水収支の実測評価を試みた。また新しい雨庭のデザインと維持管理に寄与する提案を行った。主な知見は以下のとおりである:1)本庭園は京都の100年確率日降雨推定値を上回る307.5mmの雨水を貯留だけで流出抑制できる。2)増水時に平均82.7%、減水時は平均32.7mm/hで浸透できる。3)短期の集中的強雨と長期の分散的弱雨のいずれの降雨パターンにも対応する高い浸透機能がある。4)砂礫地質で10-15cmの径を含む構成が高い浸透機能の持続に寄与すると推察される。

自由記述の分野

河川工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会・経済活動の進展に伴う土地利用の急変が水害に及ぼす影響が指摘されてひさしい。地球温暖化による気候変動がこれに拍車をかける。そこでグリーンインフラの制度整備が始まり、河道を中心とした洪水処理から、流域全体で流出抑制を進める流域治水への転換が図られつつある。
流域治水は空間的に分散型の水管理であり、雨庭はその手段の一つである。その実装普及には客観的機能評価が欠かせない。その際近代的下水道整備が行われる前から持続する伝統的居住空間の敷地を調べれば、風土に適した雨庭のデザインと管理のための客観的知見が得られよう。しかし伝統的な雨庭空間の流出抑制機能を実証的に研究したものは見られない。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi