研究課題/領域番号 |
18K18496
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
木山 幸子 東北大学, 文学研究科, 准教授 (10612509)
|
研究分担者 |
時本 真吾 目白大学, 外国語学部, 教授 (00291849)
小泉 政利 東北大学, 文学研究科, 教授 (10275597)
遊佐 典昭 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
Jeong Hyeonjeong 東北大学, 国際文化研究科, 講師 (60549054)
玉岡 賀津雄 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70227263)
那須川 訓也 東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
滝浦 真人 放送大学, 教養学部, 教授 (90248998)
幕内 充 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 終助詞 / プロソディ / 脳機能イメージング / 感情 |
研究実績の概要 |
本課題は、脳機能イメージング研究により、東アジア言語の話し言葉における共感を表すプロソディ(韻律)の加齢変化と可塑性の神経機序を明らかにする。その上で、縦断的検証に基づき、高齢者に共感プロソディの活性化を促すプログラムを策定することを目的とする。本年度は、日本語の会話において共感を表すと考えられる終助詞「ね」の多様な用法を整理した上で、感情状態に応じた終助詞「ね」がどのように産出されるかを確かめる発話産出課題の予備実験を実施した。また、文の内容が同じであっても終助詞「ね」に応じて相手に伝わる印象が大きく変わることを確かめるために、実験で使用可能な感情的に中立的な文のデータベースを作成することができた。分担者らと協議を重ね、本課題の脳機能イメージング実験を行うための準備を進めた。また、地域で高齢の実験参加者を応募し、成果を一般に発信していくための基盤づくりを進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対人的な印象を左右すると考えられている日本語の終助詞「ね」の音声的特徴を実験的に検討する試みはこれまでに行われていなかった。そのような中、文脈や感情に応じた特徴の神経基盤を同定するためのデータベースや予備実験を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度得られたデータベースを利用し、分担者の研究機関でMRIを用いた脳機能イメージング実験を実施し、得られた成果を学術的・一般社会に向けて発信していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に脳機能イメージング実験を実施するため、その参加者の謝金として充てる予定である。
|