研究課題/領域番号 |
18K18501
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
前田 佳一 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (70734911)
|
研究分担者 |
日名 淳裕 成城大学, 法学部, 准教授 (40757283)
杉山 有紀子 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 助教 (70795450)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | オーストリア文学 |
研究実績の概要 |
当初の計画通りA.「『オーストリア』イデオロギーの残存」、B.「『暗い時代』の文化状況の残存」、C.「冷戦下の文化をめぐる闘争」 、D.「新世代と旧世代のせめぎ合い」、E.「女性作家の台頭」という五つのテーマに沿って研究を進めた。 前田は日本独文学会春季研究発表会にてシンポジウム「フラグメントの諸相ー文化的実践としての」を企画し、その枠内でゲアハルト・フリッチュの詩学に関する口頭発表を行った(上記テーマのうちA、B、Dと関連)。また、日本独文学会秋季研究発表会にてシンポジウム「『天国への階段』ーオーストリア文学における故郷表象の虚構性」を企画し(研究分担者の杉山、日名も登壇)、その枠内にてインゲボルク・バッハマンにおける故郷表象についての口頭発表を行った(A、C、Eと関連)。これら二つの口頭発表は2020年度中に単著論文として発表される見込みである。また、ウィーンに2度調査目的の出張に行った折、ウィーン大学独文科教授のヴィンフリート・クリークレーダー、ギュンター・シュトッカー両氏とディスカッションを行う等、連携を深めることができた。3月には両氏を日本に招いての国際コロキウムならびに講演会を予定していたが、昨今のコロナウイルスをめぐる現況に鑑み、残念ながら中止となった。 杉山は上記のシンポジウムの枠内でシュテファン・ツヴァイク作品における故郷表象と後代における受容をめぐる問題について口頭発表を行った(A、Bに関連)。また、「きよしこの夜」の戦後オーストリアにおける受容について扱った単著論文を発表した。日名は上記シンポジウムにてトラークルにおける故郷表象と戦後における受容をめぐる問題について口頭発表を行った(Aに関連)。また、トラークル受容において重要な役割を有していたE・ブッシュベックについての単著論文を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本独文学会秋季研究発表会にて関連シンポジウムを開催するとともに、国内での研究会の開催や国内外の研究者との連携を深めることができたという意味では非常に順調であると言える。ただし、3月に予定していたウィーン大から研究者を招いての国際コロキウムがコロナ禍により中止になってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍により国内外の調査や研究会・学会への参加を目的とした出張が行えない見込みである。そのため、今年度は過去の調査に基づいた論文執筆を主とした活動を行うこととする。 前田はゲアハルト・フリッチュについての単著論文を1本、インゲボルク・バッハマンについての単著論文を2本執筆する。杉山はシュテファン・ツヴァイクについての単著論文を少なくとも1本執筆する。日名はゲオルク・トラークルについての単著論文を少なくとも1本執筆する。 加えて、国内外の研究者との遠隔でのディスカッションを通じ、引き続き連携を深めていきたい。 また、前田が今年度より研究代表者を務めることとなった基盤研究(B)の研究課題「戦後オーストリアにおける冷戦と文学の関係についての研究」との連携も行なっていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月にウィーン大学所属の研究者3名を招いての国際コロキウムを開催予定であったが、コロナ禍により中止となった。その3名分の旅費、宿泊費、謝金を使い切ることができず繰り越しとなった。 今年度は資料収集の他、海外研究者との連携のためのテレワーク環境の整備に支出する予定である。
|