• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

心理学的に妥当な自然言語処理システムによる会話の自然な「間」の自動生成

研究課題

研究課題/領域番号 18K18504
研究機関静岡大学

研究代表者

狩野 芳伸  静岡大学, 情報学部, 准教授 (20506729)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード自然言語処理 / 話し言葉処理
研究実績の概要

本研究の第一の目的は、より人間に近いモデルを採用することで、人間のように自然な「間」を自動的に生成することである。たとえば人間同士であれば、「お互いに発話しかけて譲りあいどちらも話し始められない」といったシーンがみられるが、既存システム同士ではこれを本質的に再現できていない。また近年の多くの研究では、書き言葉を主眼においている点、統計的手法の隆盛により、書き言葉を前提に大規模データと潤沢な計算資源を用いた処理が行われてきた。一方で人間のほうが高精度であるだけでなく、計算量も少ないであろうことは、古くから心理学的実験により知られている。こうした点を踏まえ、心理学的に妥当なモデルにより解析器を構築する。相槌および会話中の割込タイミングを、この解析器を用いて自動的に推測することを目標とし、その判断基準となる手がかり(特徴量)の発見と分析を行うことが第二の目的である。さらに、こうした話し言葉の解析は、対話システムからSNS投稿や掲示板の書き込みまで幅広く応用の可能性がある。
本年度は、前年度までに構築した音声対話コーパスに対してさらにアノテーションを追加し、与えられた発話情報に対する自動的な相槌のタイミング判定、適切な相槌の種類の推定を行うシステムを実装した。また話し言葉処理の応用として、対話システムの構築と、会話ゲーム「人狼」の自動プレイを行うエージェントの構築、その対戦大会を開催し、主観評価を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 積極傾聴におけるあいづちのタイミングの予測2021

    • 著者名/発表者名
      福野将人, 狩野芳伸
    • 学会等名
      言語処理学会第27回年次大会
  • [学会発表] 人狼知能開発のためのドメイン特化事前学習モデルの作成2021

    • 著者名/発表者名
      角田一星, 狩野芳伸
    • 学会等名
      言語処理学会第27回年次大会
  • [学会発表] Diverse dialogue generation with context dependent dynamic loss function2020

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Ueyama, Yoshinobu Kano
    • 学会等名
      The 28th International Conference on Computational Linguistics (COLING 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] 人狼知能における自然な雑談の生成2020

    • 著者名/発表者名
      三原直樹, 狩野芳伸
    • 学会等名
      情報学シンポジウム2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi