研究課題/領域番号 |
18K18507
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西本 希呼 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携講師 (10712416)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
キーワード | エスノマセマティックス / 数詞の少ない言語 / フィールド言語学 / 数の認知科学 / 数の概念 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は主に数詞のない言語、数詞の少ない言語を切り口に、人間の数える行為や数の認知を通時的、共時的視点から考察することである。特にオーストラリアのアボリジニーの諸言語や南米インディアンの諸言語に、数詞が3までや5までの言語が多く存在する。まだコロナ渦により世界情勢が不安定のため、現地調査を行うことはできなかったが、日本や中国、韓国の歴史的資料や漢文化圏の歴史資料の文献収集や言語データの観察と分析及び現代社会の私たち人間の日々の数える行為について考察を行った。人間のものの見方や数の瞬時の認知能力(スービタリゼーション能力)の観点から考えれば、ある言語に数詞が2まで、3まで、もしくは5までしかないことは取り立てて珍しいわけではないことが明らかとなった。数詞のみの観察と分析に限らず、人間はなぜ数えるのか、人間はどういう時に、数を数えるのかを学術的問いとして研究を継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ渦による対面交流や国内外移動の制限により予定していた渡航や国際会議が困難となった。代替手段として日本国内の外国人コミュニティでの聞き取り調査や各種博物館での情報取集を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ渦以前に調査したボリビアやオーストラリアの言語に関するデータの確認や再調査を、本年度から再開予定である。また、最終年度に本研究を一冊の書籍としてまとめるための作業を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ渦による渡航制限により、参加予定であった国際学会がオンラインとなった。また調査も、特に前期に行くことが困難となり次年度へと一部延長することとなった
|