研究課題/領域番号 |
18K18508
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
石田 栄美 九州大学, データ駆動イノベーション推進本部, 教授 (50364815)
|
研究分担者 |
中藤 哲也 中村学園大学, 栄養科学部, 准教授 (20253502)
畑埜 晃平 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60404026)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
キーワード | オープンデータ / デジタルヒューマニティーズ / 研究データ管理 / デジタルコレクション |
研究成果の概要 |
オープンデータとして、九州大学附属図書館が所蔵している貴重書をデジタル化しIIIFに対応したデジタルコレクションに加えた。デジタルコレクションのメタデータを補完することによりアクセシビリティが高まるかを検証した。また、デジタルコレクションのアクセス性を検討するため、大学図書館のデジタルコレクションの有無とオープン性を調査した。その他、オープンデータや研究データ管理・公開に関する動向調査や様々なイベントを開催した。
|
自由記述の分野 |
図書館情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
貴重書をデジタル化し、IIIF形式でデジタルコレクションとして公開することにより、オープンデータに貢献した。デジタルコレクションのメタデータを補完することは、アクセス数の増加に貢献する可能性があることを示した。貴重書等のデジタルコレクションの公開の有無とオープン性を調査し、データのオープン化についての在り方を検討する材料を示した。オープンデータや研究データ管理・公開に関するイベントを開催し、それらの普及に貢献した。
|