• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

冠詞と複数形語尾の使い方がわかる英和辞典の開発:名詞的名詞と動詞的名詞を基に

研究課題

研究課題/領域番号 18K18510
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

日木 満  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (10238280)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2024-03-31
キーワード名詞形 / 名詞的名詞 / 動詞的名詞 / 冠詞 / 可算性
研究実績の概要

本研究の目的は、英語の名詞の形、つまり、冠詞(a, the)や複数形語尾(-s)の使い方がわかる英和辞典を開発するための基礎研究であった。既存の辞典の多くが[U][C]表記をしているが、[U, C]のようにCとUを併記する場合が多く、時には[C, U, usually Pl.]といったような不可解な表記さえあり、結局、名詞形選択に困って辞書をひいても明解な情報が得られないという現実がある。この現実を打破するために「名詞的名詞(nN: nouny nouns)」と「動詞的名詞(vN: verby nouns)」という新たな名詞区分を前面に押し出した新たな英和辞典を開発したいということが本研究の狙いであった。
最終年度ではネイティヴインフォーマントとの議論とデータ収集を計45回行い、以下の5点が確認できた。(1) 名詞には名詞的名詞(nN)と動詞的名詞(vN)の2種類がある。(2) 動詞的名詞(vN)の名詞形はいつもbare form [N]形。(3) CかUかが関係するのは名詞的名詞(nN)の時のみ。(4) 名詞形を考えるときは、CかUの判断の前に、まずnNかvNの判断をする必要がある。(5) 前置詞にもnNをとる前置詞(nP)とvNをとる前置詞(vP)の2種類がある。(6) 動詞にもnNをとる動詞(nV)とvNをとる動詞(vV)の2種類がある。
この結果、英語の名詞の形が使い方がわかる英和辞典では、従来の辞書のように[C]か[U]かの表記からではなく、まず、nNかvNかの区別から表記する必要性があるという示唆が導き出された。また、前置詞や動詞の役割も、共起する名詞が名詞的名詞(nN)か動詞的名詞(vN)かによって、大きく異なることがわかり、その記述の必要性も明らかになった。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi