• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

冠詞と複数形語尾の使い方がわかる英和辞典の開発:名詞的名詞と動詞的名詞を基に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18510
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

日木 満  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (10238280)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2024-03-31
キーワード英和辞典 / 名詞的名詞 / 動詞的名詞 / 冠詞 / 複数形
研究成果の概要

可算名詞 [C]か不可算名詞[U]かの区別の上位概念として、新たに①広義のモノを指示する「名詞的名詞(nouny nouns: [nN])」と、②モノを指示するのではなく、本動詞と共に文中の名詞(N)を叙述する(Nが~する/なる/である等の意味と相(aspect)と態(voice) 等の解釈を加える)「動詞的名詞(verby nouns: [vN])の区別を想定する有用性を示した。vNは無冠詞・非複数形であり、 [C]か [U]かの判断はnNに限定されること、またnNとvNの区別は前置詞や動詞を理解する上でも重要であることを示し、英和辞典の記述に取り入れることを提案した。

自由記述の分野

応用言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

名詞の分類に「名詞的名詞[nN])」と「動詞的名詞[vN])」という新しい区分を想定することにより、従来の可算名詞[C]か不可算名詞[U]かの区分からだけでは説明できなかった数々の事例に一貫した説明を可能にした。英和辞典でnNとvNを区別してそれぞれの語義と例文をのせることにより、冠詞と複数形語尾の使い方が格段にわかりやすくなる可能性を示した。また、nNとvNの区別は名詞だけでなく、前置詞や動詞の理解にも貢献する概念であることを示した。(同じ前置詞・動詞でも、nNを目的語にとる前置詞・動詞とvNを目的語にとる前置詞・動詞では、名詞の形が異なるだけでなく、前置詞・動詞の意味・用法が異なる。)

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi