• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ニューロフィードバックを用いた言語的直観の神経基盤と可塑性の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18512
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関目白大学

研究代表者

時本 真吾  目白大学, 外国語学部, 教授 (00291849)

研究分担者 曽雌 崇弘  京都大学, 総合生存学館, 特定研究員 (00381434)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード適格性判断 / 脳波 / 対人反応性指標 / 自閉症スペクトラム指数 / メタ認知 / 発生源推定
研究成果の概要

ある文に対する適格性判断は、それぞれの話者について不変だと考えられている。しかし、Carroll, et al. (1981, Language)は、英語文に対する適格性判断を母語話者に求める際に、鏡を眼前に置いて自身の姿を見せると、適格性判断が体系的に変化することを示した。本研究では彼らの知見を日本語文において検証すると共に、文呈示に伴う脳波計測によって文の適格性判断の神経基盤を考察した。実験の結果、鏡を眼前に置いた場合、文が非適格として多く排除される傾向があり、また、脳波のシータ帯域ならびにベータ帯域の信号強度が増大した。また適格性判断と話者の対人傾向とは有意な相関を示した。

自由記述の分野

神経言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

実験参加者の眼前に鏡を置き、自身の全身を実験参加者に見せることで、言語課題遂行時にセルフモニタリングを誘導する。セルフモニタリングの有無に対応する行動反応と脳波の解析による神経活動ならびに質問紙による対人反応傾向個人差の間の相関を解析し、認知課題におけるセルフモニタリングの効果とメカニズムを対人傾向の個人差との関わりで考察する。対人コミュニケーションにおける個人差に社会的関心が集まっている現代において、他者視点の存在が行動に与える影響とその個人差を神経科学的に解明する手がかりとなることを意図している。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi