研究課題/領域番号 |
18K18514
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
田中 牧郎 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (90217076)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 語彙ネットワーク / 和語 / 漢語 / 外来語 / 翻訳語 / 言語問題 / 語彙教育 / 語彙史 |
研究実績の概要 |
前年度から引き続き、(1)「和漢洋語彙ネットワーク」の形成過程の研究、(2)語彙に関する言語問題の研究、(3)形成過程の研究と言語問題の研究を関係づけた研究、の三つについて、令和3年度は、次のような研究を行った。 (1)は、昨年度まとめた平安・鎌倉時代についての論文が公開され、明治時代を対象とした研究発表を行った。前者は、和漢混淆文の作品について、和文体の文章、漢文訓読体の文章、両者の中間的な文章における、語彙頻度を比較し、和文的な語彙、漢文訓読的な語彙、そうした文体的特徴が認められない語彙に分類し、類義性の高い和語・漢語の間で、文体差と意味差を伴う語彙ネットワークのありようを記述した。明治時代についての研究は、明治初期の雑誌や教科書に出現する「理」を含む語彙を取り上げ、旧来の「ことわり」「道理」などを中核とする語彙体系から、「論理」「心理」など多くの漢語が細かく言い分ける語彙体系へと交替していく過程を観察し、その交替の背景に西洋語からの翻訳があったことを見た。 (2)は、前年度に進めていた、白書の難解用語と新聞の外来語に関する調査について、調査結果の分析を進め、研究発表と論文投稿(現在印刷中)を行った。白書の難解用語に関する研究発表は、令和3年版の『環境白書』を取り上げて、難解な専門用語や行政用語が無造作に使われている実態を示し、その問題の改善のために、国立国語研究所の「『病院の言葉』を分かりやすくする提案」で示された指針を再検討するべきことを述べた。新聞の外来語については、国立国語研究所「『外来語』言い換え提案」に取り上げられた外来語について、20年間の使用頻度と意味・用法の推移を類型化し、定着しない外来語の性格について考察した。 (3)は、(2)の研究成果の発信の中で、部分的に言及したほか、医療分野を例に、主に(2)の研究成果に基づいた提言的な記述を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の令和2年度終了予定を延長した理由は、前年度報告書に記した通り、アンケート調査を実施する方法を、言語問題の発生期(近代)の文献のコーパス化に基づく方法に変更し、コーパス化のための時間が必要になったことによる。今回さらに1年遅れるのは、明治期の翻訳漢語の形成に関して、「理」を含む語彙については発表できたが、他の語彙についてさらに研究を要することが明らかになったためである。また、西洋語の翻訳による新漢語の形成については、中国における研究者と情報交換を行いたく、令和3年度は渡航が難しかったことにもよる。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)「和漢洋語彙ネットワーク」の形成過程の研究については、これまで重点的に研究を進めた、平安時代と明治時代にとどまらず、いくつかの類義語群を取り上げて、古代から現代までを通時的に記述し、日本語の歴史という見方で、この問題を俯瞰していく。 (2)「語彙に関する言語問題の研究」は、前年度までの難解用語の観点での言語問題研究を継続するとともに、学術用語・教育用語の観点から、教育における用語問題がどのようにして生じているのかについても、研究を進める。 (3)については、(2)の研究に基づき、公的機関における難解用語への対応のあり方、教材や教室における用語を意識した対応のあり方について、研究を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度報告書の本欄に記した通り、アンケート調査からコーパス作成に調査方法を変更したために、調査に要する時間が大幅に延長されたことで、その延長期間が令和4年まで拡大したことによる。また、中国の研究者との情報交換のために、中国への渡航を予定していたことが、感染症拡大により実施できず、次年度に延期になったことにもよる。
|